『サラサマークオン』マーカーでにじまない!手帳との相性も抜群の水性ジェルインクボールペン

wpid-20180330080118.jpg

水性ボールペンの弱点。それは耐水性。

書いた文字の上からマーカーを引くとにじんでしまって紙面が汚くなった。そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。

水性顔料インクを使ったボールペンであればマーカーにじみは比較的少ないですが、それでもボールペンのインクが乾くまで時間をあけないとにじんでしまいます。

そんな弱点を克服したボールペンが発売されました!

手帳やノートに!サラサマークオン(ゼブラ)

ご紹介するのはこちら。

ゼブラから新発売された『サラサマークオン』です。

速乾性があり、筆記後すぐ触ってもかすれない『サラサドライ』という商品が2年ほど前に発売されています。が…。
確かに速乾なんですが、耐水性が低く、ちょっと手に汗をかいた状態で触るとにじんじゃうんです…。

多感で多汗な私にはコレは致命的…。

耐水性が低いということは、マーカーを引いたときにもにじんでしまうということ。ボールペンはマーカーと併用することも多いので、耐水性の高さは非常に大事な要素だと思うんです。

サラサマークオン本体
△こちらが新発売されたサラサマークオン。

サラサマークオンクリップ部分
△ボディの形状はサラサクリップと同じですね。最大の特徴である、着脱しやすいクリップも当然ついています。

サラサマークオンにじまないシール
△わかりやすく「蛍光ペンをひいてもにじまない!」と特徴が書かれています。

マーカーを引いて比べてみる

では、実際にマーカーを引いてみて、その実力を確認してみましょう!

サラサマークオン試し書き
△ノートにサラサマークオンで文字を書き、マイルドライナーを引いてみました。
なるほど、全然にじみませんね!

これは本当にすごい。筆記後、5秒程度だけ待てばもう大丈夫。マーカーを引いても、手で擦っても、滲みません!

サラサ比較
△続いて、同じサラサシリーズで比較してみます。サラサクリップ、サラサドライ、サラサマークオンで文字を書いてみました。書き終えてすぐマーカーを引いてみます。

サラサ マーカーテスト比較
△一目瞭然ですね!
通常のサラサは完全にアウト。インクがマーカーでにじんでしまい、汚くなってしまいました。
サラサクリップほどではないですが、サラサドライもマーカーの水分でにじみが生じています。

それに比べてマークオン!すごい!まったくにじみがありません。

学習ノートや手帳と相性抜群、ということがわかると思います。
マイルドライナーをイラストの色付けに使う方も結構多いと思うので、イラスト用にも良いかもしれません。

唯一の弱点は…

すごく使い勝手が良いボールペンなのですが、ひとつ大きな弱点があります。

それは…

サラサマークオン デザインは…
デザイン!

方眼ノートを意識したのか、白地に黒の格子模様。通常のサラサクリップと見分けるため、そして特徴をわかりやすく伝えるため、という点でこのようなデザインになっているのだとは思いますが…

控えめに言ってダサい…。

良い機能を持ったボールペンだけに、本当にもったいない!!デザイン変えるだけで売上伸びると思うんですよ、これ…。ゼブラさーん!!

デザイン救済カスタマイズ

私の文具選びの基準は、使っていて気持ちが高まるかどうか。なので、デザインも大事!

ということで、カスタマイズです!

サラサマークオン分解
△マークオンを分解しました。ご覧いただいてわかる通り、中身は至って普通のボールペン。インクが特殊なだけで、それ以外はサラサクリップと何ら変わりません。

つまり、サラサクリップやサラサグランドなど、他のサラサボディにマークオンのインクを入れれば使えるんです。

サラサマークオンと普通のリフィル比較
△上がマークオンのリフィル、下がサラサグランドのリフィルです。サイズはぴったり同じ。

サラサグランドマークオン
△サラサグランドのボディにマークオンのインクを入れ、これで完成!これならデザインも良く、使っていて気持ちが上がります!

サラサマークオンのリフィルだけも販売されていますので、これを買って、手持ちのボディに入れるのもアリですね。

トリまとめ

比較検証で、その実力をしっかり発揮し、とてもわかりやすい結果が出ましたね。

水性ボールペンの弱点を克服したとてもステキなボールペン。デザインは…別のボディにリフィルを入れ替えて救済しましょう…w

サラサの使いやすさをそのまま踏襲した、サラサの上位互換的存在。ぜひお試しくださいね!

wpid-20180330080118.jpg
当ブログで激推しのノート!

当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

コメントを残す