【メダカ水槽日記6】弱りゆくメダカたち。そしてわかった原因。

slooProImg_20150620223850.jpg

こっこは茫然とした。
必ず、かのメダカの死因をつきとめ、水槽内からその原因を除かねばならぬと決意した。
こっこには水槽のノウハウはわからぬ。
こっこはただのサラリーマンである。
ブログを書き、息子と遊んで暮らしてきた。けれども死に対しては人一倍に敏感であった。

【メダカ水槽日記5】枯れてとけるアナカリスと、メダカの死 |
ようやくメダカを買い、本格稼働し始めたメダカ水槽。順調な滑り出しを見せた。かのように見えた…。...

アイキャッチ

残された4匹のクロメダカ

あわわと騒ぐメダカ

友の死を目の当たりにした4匹の仲間たちの間に動揺が走る。あわわ、あわわ、あわわ。
彼ら自身もまた、やはり自らの身体の異変や不調に気が付いているのだろうか?

とりあえず、枯れてしまったアナカリスを取り除き、代わりにマツモを投入した。

アクアショップの店員さんと話し、「アナカリス、マツモは水草のなかでも丈夫で育てやすい」という情報を得ていた。
インターネットで調べた結果も概ね同じようなことが書かれている。

ということで、単品で買うよりも安かったのでアクアショップでマツモの5本セットを購入。
5本すべて水槽に入れてしまうと水槽内がパンパンになってしまうので、2本だけ水槽に入れることにした。

残りの3本は水を張ったバケツに入れ、ベランダに置いておくことにする。

マツモの裏のメダカ

水温は25度程度。
餌の食いつきも悪くない。

アナカリスが枯れたのは光量不足や養分不足が原因だったとして、それがメダカの死の理由に直結はしない。

未だ理由がつかめない。

弱りゆくメダカ、そして

メダカが死んだ2日後のこと。

朝起きて水槽の前に行き、餌をやりつつメダカの数を数える。

1、2、3……え…?

何度数えても3匹しかいない。

思わず水槽の付近を見る。
メダカは結構飛び跳ねるからフタをしていないと水槽の外に飛び出ることもあるらしい。

しかし水槽付近を探しても見当たらない。

なぜ?

水槽を再度くまなく探し、そして見つけた。
設置した流木の窪み部分で力尽きていたメダカを

メダカは基本的にバックできない

これは事前にネットで得た知識だったのだけど、メダカは基本的に前進しか出来ず、後退ができないそうだ。

なので、身体の反転が難しいような狭い穴みたいなのがあると抜け出せずに死んでしまうことがあるとか。

これはまさにそれか。
いや、まて。
確かに少し窪みはあるけど、抜け出せなくなるような窪みじゃない。

そして気付く原因

2匹目の犠牲魚を水から引き上げ、餌やりを継続。
そして、そこで私は目を疑うものを見た。

残った3匹のうち1匹がフィルタから出る水流に負け、身体をくるくると回されて、流されていたのだ。

「はああああああ!!これだあああああ!!」

間違いない、水流だ!

メダカは流れに弱い魚だ。
なるほど、確かに自然界にいるメダカを思い浮かべると、彼らは流れの穏やかな場所にしかいない。

そのくせ、流れに向かって泳ぐ習性を持つという、大いなる自己矛盾を抱えた哀しき魚なのだ。

フィルタをオフにする

フィルタ

メダカが流れに弱いことは知っていたので、フィルタの水流を一番弱くなるように調整していた。にもかかわらず、それでもメダカは水流で体力を消耗し、そして力尽きた。

我が家にきたその日から、彼らはゆっくりと眠ることもできず、流れに必死に抗い続けたのだ。
これこそが原因だと思われた。
私は即座にフィルタの電源をオフにした。

くるくると流されたメダカは、残念ながらその日のうちに息絶えた。

気付くのが遅すぎたんだ。もっと早く気付いていたら、今とは違う結果になっていた。

だから今になって「こっこくんとはタイミングさえ合えば付き合ってたと思うんだよね」とか言うのはズルいと思うんだ。そんなの俺も学生時代から思ってたし、だけど学生時代に数回デートしたときは、毎回どちらかに恋人がいたから。本当にタイミングだけだったんだ。一緒にお台場行って夜景を見たあの日。あの時俺にもう少しだけ勇気があれば、今とは違う別の今があったかもしれない…あれ、なんの話だっけ?

ああ、そうだ、メダカ水槽の水流の話だ。
フィルタの水流が強すぎたって話だ。

数日、フィルタを動かさず様子見

餌をついばむメダカ

フィルタを止めて数日様子を見た。
わずか2匹になってしまったクロメダカ。その2匹は元気そうに水槽を泳いでいる。餌もしっかり食べる。

やはり原因は水流だ。

フィルタ止めて物理濾過ができなくなるのは残念だけど、命には変えられない。水中の酸素という意味では週1で水換えしているのでフィルタを止めても支障はないはず。
水草もあるし。

トリまとめ

5匹もいたメダカがあっという間に2匹になってしまった。防ぐことのできた死だった。

しかし、原因はわかった。
キミたちの死は無駄にはしない。

こっこは強く切願した。

※メロスのラストに似せようとしてかなり悩んだけれど、いい言葉浮かばず…。「強く切願」、って「お腹が腹痛」みたいな感じよね。むむむ。

【前回の記事】

【メダカ水槽日記5】枯れてとけるアナカリスと、メダカの死 |
ようやくメダカを買い、本格稼働し始めたメダカ水槽。順調な滑り出しを見せた。かのように見えた…。...

【次回の記事】
準備中

slooProImg_20150620223850.jpg
当ブログで激推しのノート!

当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

3 件のコメント

  • はじめまして。
    このタイプのフィルターって水流強いですよね。
    吸い込み口のパイプの中に割り箸を突っ込んでおくと良いですよ。割り箸で無くても良いです。何かを意図的に詰まらせます。
    あと、水の出口に100均などで売ってる植物の鉢底ネットを使って水流を和らげてやるのも良いです。
    http://salty556.blog92.fc2.com/blog-entry-174.html

    「外部フィルター 水流」などで検索すると色々情報がありますよ。
    見た目がイマイチだと嫌ですよね。色々探して見てください。

    • オフブレさん
      はじめまして!返信が遅くなりまして申し訳ありません…。
      アドバイスありがとうございます!今度記事に出てきますが、今は対策を施して再びフィルタを稼働している状態になっています♪
      ゆくゆくはもうちょっと見た目含めて水槽綺麗にしていきたいと思っています。

  • コメントを残す