キャッシュレス化の波に遅ればせながら片足を漬けてみたのがつい最近。
思った以上にPayPayが快適で、最近はコンビニや書店で積極的にPayPay払いをするようになりました。
これに伴って感じたのが、「今使っている財布は大きすぎるな」ということ。
そこで、いろいろと検討をした結果、スモールウォレットの定番中の定番とも言える、アブラサスの『薄い財布』を使ってみることにしました。
abrAsus『薄い財布』 使用レビュー
ご紹介するのがこちら。
abrAsus(アブラサス)『薄い財布』です。
『薄い財布』というのが商品名。名前のとおりの製品です。
今まではクラウドファンディングで購入した長財布を使ってました。
容量も大きく、これはこれで快適ではあったのですが、やはり長財布はかさばるんですよね。食事に行くときなど、バッグ無しで外に出るときに長財布は結構邪魔。
PayPayなどを導入して、現金がなくても支払いが可能な体制がそれなりに整ったこと。
ポイントカード等がのスマホアプリ化が進み、持ち歩く必要性の高いカード類が減ったこと。
主にこの2つがきっかけで、財布のスリム化を検討し始めました。
私が新しい財布に求めたのは
- 小さく軽量であること
- お札は折りたたむことなくしまえること
- 小銭も入れられること
- カードは5枚は入れられること
この4点。
いわゆる「スモールウォレット」では小銭入れが付いていないものも結構多いんですよね。
また、お札を折ってからしまわないといけないものも多く、「それは絶対手間」と思い、選択肢から除外しました。
そして、その結果たどり着いたのが『薄い財布』です。
薄いけどしっかり入る『薄い財布』
では、『薄い財布』を細かくみていきましょう!
△こちらが私が購入した『薄い財布』。
いくつかバリエーションがあるのですが、私は「ブッテーロレザー」というヌメ革が使用されたものを購入しました。
△財布を開くとこんな感じ。
△実際にお金やカード類を入れてみたほうがわかりやすいと思うので、さっそく財布の中身を移し替えていきます。
△まずはカード類。
もともと使っていた財布には、利用頻度の低い病院のカード、美容院のカード、各種ポイントカードなどがたくさん入っていました。
でもちゃんと考えてみると、私には
- 銀行のキャッシュカード
- 運転免許証
- 保険証
- クレジットカード
この4枚さえあれば、日常生活は困らないなと気づきました。
△カード類は『薄い財布』の真ん中部分に収納できます。私は4枚ですが、構造上5枚まで収納できるようです。
ちなみに、『薄い財布』のカードポケットは、通常の財布のカードポケットより少し大きめに作られています。
△なぜかというと、通常の名刺はカード類よりも少しサイズが大きいから。
カードぴったりサイズだと名刺を収納することができないため、あえてカード類よりも少し大きいサイズでポケットが作られています。
△白いのが一般的なサイズの名刺です。
ちゃんと名刺を入れておけるので、名刺入れを持っていないときや、名刺を切らしてしまったときに非常用として役に立ってくれます。
△お札はカードを入れたその奥側に収納。
財布の端に三角形のコーナーがあり、そこにお札の端を差し込んで安定させます。
△ちなみにこの部分にも隠しポケットがあって、取り出さずに使うICカードや、自宅の鍵等、好きなものを入れて使うことができます。
△隠しポケットのタブでお札を押さえることで、お札が飛び出ることなく安定して収納できます。
△小銭は財布下部のポケットに収納できます。
△入れるとこんな感じ。
500円玉1枚、100円玉4枚、50円玉1枚、10円玉4枚、5円玉1枚、1円玉4枚、合計999円入れられる構造になっています。
ぱっと見でどの硬貨が何枚あるのかがわかりやすいので、支払い時にちゃんと硬貨を使えば、「小銭があふれて収納できない!」なんて事態は起こりえません。
△小銭を入れてボタンを閉じてもこの薄さ。
△カードや硬貨等、すべて入れた状態です。非常にコンパクトですね!
△薄さもご覧のとおり。
△二つ折りの財布は、硬貨とカード類が重なることで厚みが出てしまうのですが、『薄い財布』は硬貨とカード類が重ならないような構造にすることで、二つ折りでも厚みがでないようにしています。
『薄い財布』を使ってみての感想
実際に使ってみて感じたことをいくつか。
まずはとにかくコンパクト!
長財布と比較したら当然ですが、普通の二つ折りの財布と比較しても、非常にコンパクトで携帯性が高いです。
ポケットに入れても邪魔にならず、持ち歩いていることを忘れてしまうくらいの薄さです。
カードポケットが大きめに作られているせいか、カードの出し入れも非常にスムーズです。
△お札の出し入れも快適ですね。お札を入れるポケット部分(カードポケットの後ろ側)は、片側はこのように縫合されていませんので、横からスライドしてお札を出し入れすることができます。
△唯一、「ちょっと不便かな」と感じるのはコインケース部分。
お金を出す際は良いのですが、お釣りを受け取って硬貨をしまうのが結構面倒。
普通の財布だと何も考えずザザッとコインケース部分に硬貨を流しこみますが、薄い財布は硬貨を並べて入れないといけない。
△性格もあるかもしれませんが、硬貨の重なり方がこうやってちぐはぐするのは気持ち悪い…。
視認性を高めるためには硬貨の並び順も500円玉→1円玉というように大きい順に並べたほうが良くて、そのためには、いったん全部の硬貨を取り出して、並び替えて、入れなおす。という手順が必要な場合も。
こういう手間は通常の財布と比べて大きいと感じました。
ただ、これ以上のコインケースを設けようとすると今度はサイズや厚みが犠牲になってくると思うので、そう考えるとこれ以上の構造は無いんじゃないかと思います。
トリまとめ
- とにかく薄くてコンパクト
- コインケースも付いている
- お札は折らずにそのまましまえる
- 秘密のポケットの使い勝手が良い
- 名刺も入れておける
総合的な満足度が非常に高い製品でした!
薄い財布は、大きく分けると、「通常版」「classic」「ブッテーロ」の3種類があります。
「classic」は革の表面をガラス仕上げにした艶のあるタイプ。
「ブッテーロ」は最高級のヌメ革を使用したタイプです。
それぞれ見た目の印象も変わってきますのでお好みを見つけてみてください。
薄い財布(通常版)
薄い財布 classic
光沢のあるレザーを使用した薄い財布。
薄い財布 ブッテーロ
高級感あるヌメ革を使用した最高級ラインナップ。
コメントを残す