手帳ユーザー・ノートユーザー御用達の手のひらサイズプリンター『inspic』。スマホの写真を簡単にシールプリントできるという本当に便利なアイテムです。
ただサイズが5×7.6cmと小さいので、旅行やイベント参加時などたくさんの写真を印刷したいときは1枚で収まりきらないこともあります。
そこでオススメしたい私のテクニック。
inspicはGoogleフォトとQRコードで更に便利になる
inspicの登場は手帳好き・ノート好きに大きな衝撃を与えました。
「こんなの欲しかった!」を見事に叶えてくれた商品です。
そのinspicを活用するひとつのアイデアをご紹介したいと思います。
inspic×Googleフォト×QRコード
まずはこの記事でできることをご紹介していきたいと思います。
△inspicで6分割印刷をするのですが、このとき1つをQRコードにします。
△このQRコードを読み取ると…

△Googleフォトで作ったアルバムが表示される、という仕組み。
手帳やノートで見たい写真はinspicで印刷して楽しみ、QRを読み込めば残りの写真をデジタルアルバムで確認することができるということ。
これ、よくないですか!?
STEP1 オンラインストレージサービスでアルバムを作る
やり方もとても簡単です。
まずはデジタルストレージに写真を保存します。私が使っているのはGoogleフォトですが、他サービスでももちろん大丈夫です。
ここからはGoogleフォトでの操作で説明をしていきます。

△Googleフォトは立ち上げるだけでスマホのカメラロールの写真を保存してくれます。

△下部の「アルバム」タブで、「新しいアルバム」をタップ。

△「写真を選択」から、アルバムに入れたい写真を選択し、アルバムを作成します。
利用するフォトストレージサービスによって多少手順は違うかもしれませんが、やることは同じです。旅行やイベントごとのアルバムを作る。それだけです。

△アルバムが完成しました!続いて、このアルバムを共有するためのURLを発行します。

△右上のボタンをタップ。

△「共有」をタップします。

△エクステンションが開きますので、「リンクを作成」をタップします。

△すると「リンクをコピーしました」というコメントが出ます。これでアルバム側の準備は完了です。
STEP2 QRコードを生成する
つづいてQRコードの生成です。
これもお好みのサービスやアプリで生成すればOK!
ここでは私が使っている『アイコニット』というアプリで説明していきます。

△アプリのホーム画面から「QR作成」をタップ。

△「テキスト入力」をタップします。

△先ほどアルバムでコピーした共有リンクを貼り付け、右上の「QR表示」をタップ。

△これだけでQRコードが生成されました!簡単。
作成したら、これを画像保存しましょう。
STEP3 inspicでQRコードをプリントする
あとはもうinspicで印刷するだけ!

△inspicで分割印刷する際に1つをQRコードにするだけでOKです。
△出来上がった写真を手帳やノートに貼って完成!
気になったネット記事や長文のデジタル日記なども
私はフォトアルバムでQRコードを使いましたが、結構何でもQRコードにできるので、ほかにもいろいろな活用方法が考えられます。
例えば、ネットサーフィンをしていて気になった記事(レシピ、ダイエット、製品等)のURLをQRコードにして手帳やノートに貼る。
例えば、他のアプリで書いた日記のURLをQRコードにして手帳やノートに貼る。
例えば、旅行の思い出をEvernoteなどのアプリで記録し、そのノートのURLをQRコードにして手帳やノートに貼る。
などなど。
フォトアルバム以外にもいろいろなものをQR化でき、それをアナログツールに貼り付けることで簡単にアナログ→デジタルの連携ができちゃいます。
アイデア次第でいろいろな応用ができますし、めちゃくちゃ便利ですよ。
トリまとめ
非常に便利なQRコード。これを身近に活用する手段としてinspicはかなり優秀です。
もちろん、inspicでなくてもプリンターがある方はプリンターでQRコードを印刷するのもアリですよ。
独自のURLが発行されるサービスであればQRとの組み合わせができますので、ぜひ自分なりの活用方法を探ってみてください。
コメントを残す