知る人ぞ知る、便利グッズを量産する山崎実業。
本当に痒いところに手が届く商品が多くて、便利極まります。我が家でもいくつか山崎実業さんの製品を使っています。
この記事では「タオル掛け上ラック」という製品をご紹介。
お風呂や洗面所など「すぐに使いたい美容品」などを置いておくスペースを増設できる超便利なアイテムです。
山崎実業『タオル掛け上ラック』でお風呂の収納アップ
△では、さっそくご紹介していきたいと思います。
△中身は非常にシンプルで、ラック本体と着脱可能なフックが入っているだけです。組み立ても必要ありません。
△さて。お恥ずかしながら公開しますが、こちらが我が家のお風呂の収納。鏡横にラックが2つついているのと、壁面にタオル掛けがあります。
ラックには夫婦それぞれのシャンプーやボディソープを、タオル掛けにはボディタオルとお掃除用の洗剤などをひっかけています。
比較的収納多めなのですが、ちょっとごちゃっとしてしまっていますね…。
そこで登場するのが「タオル掛け上ラック」です。
△使い方は本当に簡単。タオル掛けのパイプ部分内側に本体を入れるだけ。
△本体背面には滑り止め兼緩衝材となるクッションが付いていますので、壁面を傷つけることもありません。
△タオル掛けのパイプ部分と接触する部分はこのままだと金属同士が接触する形。
△なので、同封されたシリコン製のクッションシールを使います。
△タオル掛けのパイプと接する部分にこのシールを付けます。
△これでOK!
△付属するフックは5つ。本体の下部に装着することができますので、好きなだけ装着しましょう。
ちなみに、山崎実業さんの製品ではフックの形状が共通しているので、この製品で使わなかったフックを他製品で使うこともできます。こういうのもありがたいですよね。
△ラック部分には水はけ用の穴も開いているので、水分が溜まってしまうこともありません。
△ラック設置後、改めてシャンプー類を置いてみました。単純にラックが1つ増えましたので、収納力が1.5倍くらいに増えた感じ。もともとのタオル掛けももちろんそのまま使えます。
△シャンプー類はもともとのラックに、増設したラックにはお掃除関連グッズを、というのもアリですね。
ちなみに、我が家ではお風呂の収納として使いましたが、幅広の形状のタオル掛けがあるなら洗面室で使うことも可能です。洗面室なら歯ブラシ・歯磨き粉・ワックスなどを置いておけます。
トリまとめ
山崎実業さんの製品、本当に他ではなかなか見られないような発想の製品が多く、とっても楽しい。
「タオル掛け上ラック」はタオル掛け部分のデッドスペースを有効活用できるスグレモノ。組み立てなども必要なく、タオルバーに引っ掛けるだけでいいというのも良いですね。
他にもいろいろと山崎実業さんの製品を購入し利用していますので、おいおいご紹介していきたいと思います。
コメントを残す