私が今買って読んでいる未完結のマンガ(コミックス)2018年6月編

wpid-20180605073703.jpg

一時期、定期的に購入しているマンガがゼロになったこともありました。が、元来私はマンガ好き。

このブログでも前におすすめマンガをご紹介する記事を書いたりしています。

諸事情でかなりマンガを処分したのですが、最近購読しているマンガが増えてきて、自宅の本棚も再び潤ってきました。

そこで、この記事では今私が購読しているマンガを紹介してみたいと思います。ほぼ自己満足だけの記事ですw

私が購読しているマンガ

今私が買っているマンガはちょうど10冊!
ひとつずつご紹介していきますね。

スラムダンク新装再編版

中学時代、50人の女の子にフラれた桜木花道。そんな男が、進学した湘北高校で赤木晴子に一目惚れ! 「バスケットは…お好きですか?」。この一言が、ワルで名高い花道の高校生活を変えることに!!

とうとう発売されましたね!
スラダン世代ど真ん中の私は買わざるを得ない、スラダン新装再編版。スラダンの影響でバスケ部入ったよね。

もともと完全版を持っていたのですが、手元から離れてしまったので、長らく自宅にスラダンがない生活を送っていました。

新装再編版は物語の節目ごとに再構成され、

  • 6/1 チーム湘北編(1~6巻)
  • 7/2 県大会前編(7~10巻)
  • 8/1 県大会後編(11~14巻)
  • 9/1 インターハイ編(15~20巻)

と発売されていく予定です。

表紙はすべて書き下ろし。6巻のミッチーかっこよすぎる…。
全巻購入特典でポスターがプレゼントされるそうです。これも楽しみ。

『バガボンド』と『リアル』も購読してるんですけどね…早く書いてほしいよね…w

約束のネバーランド

母と慕う彼女は親ではない。共に暮らす彼らは兄弟ではない。エマ・ノーマン・レイの三人はこの小さな孤児院で幸せな毎日を送っていた。しかし、彼らの日常はある日突然終わりを告げた。真実を知った彼らを待つ運命とは…!?

『このマンガがすごい!2018』オトコ編の1位になった少年ジャンプ連載作品。
私は少年マンガより青年マンガを読むことのほうが多いのですが、約束のネバーランドはそのまま青年マンガになってもおかしくないような内容。

心理戦が多く、裏の読み合いが面白い!
読み応えバッチリで、続きが気になって仕方ないマンガ。デスノートとか好きな人はハマるんじゃないかな。

ゴールデンカムイ

『不死身の杉元』日露戦争での鬼神の如き武功から、そう謳われた兵士は、ある目的の為に大金を欲し、かつてゴールドラッシュに沸いた北海道へ足を踏み入れる。そこにはアイヌが隠した莫大な埋蔵金への手掛かりが!?
立ち塞がる圧倒的な大自然と凶悪な死刑囚。そして、アイヌの少女、エゾ狼との出逢い。『黄金を巡る生存競争』開幕ッ!!!!

『このマンガがすごい!2016』のオトコ編で2位、『マンガ大賞2016』では大賞になった作品。

個人的にまったく知識のないアイヌの文化や言葉を知れるのが面白い!キャラもひとりひとり個性的で、シリアスな場面もあれば、ギャグ漫画かというくらいふざけたシーンも。

個人的に、すべてが美味しそうに見える食事の場面が好き。

テセウスの船

1989年6月24日、北海道・音臼村の小学校で、児童16人を含む21人が青酸カリで毒殺された。逮捕されたのは、村の警察官だった佐野文吾。
28年後、佐野の息子・田村心は、死刑判決を受けてなお一貫して無罪を主張する父親に冤罪の可能性を感じ、独自に調査を始める。事件現場を訪れた心は、突如発生した濃霧に包まれ、気付くと1989年にタイムスリップしていた。
時空を超えて「真実」と対峙する、本格クライムサスペンス、開幕。

殺人犯として逮捕された父を持つ主人公が、その事件の調査をするミステリーマンガです。

タイムスリップして実際に事件のあった時代を体験するという点で『僕だけがいない街』(これも名作なのでおすすめ)に類似していますね。

父はとても殺人なんてしなそうな、気の良い人。なのになぜ殺人犯として逮捕されたのか。真犯人は別にいるのか。真相が見えず、展開が気になって仕方ない作品。

マイホームヒーロー

頼れる妻と、ちょっと反抗期気味だけど可愛い高校生の娘。鳥栖哲雄の人生はそれなりに幸せだった。娘の顔に殴打の傷を見つけるまでは。
「100万の命の上に俺は立っている」の山川直輝、「サイコメトラー」「でぶせん」の朝基まさしの異色コンビが描く、罪と罰、愛と戦いの物語、開幕!

父親が娘を思って犯してしまった殺人。父は母と共にそれを隠蔽しようとする。一方、殺してしまった娘の彼氏はヤクザで、その父は仲間を使い連絡のつかない息子を探す。

隠そうとする者と、探そうとする者の騙し合い・探り合いが面白いサスペンスです。

主人公の父とその妻が、のほほんとした雰囲気ながら頭の回転が早く、手に汗握るやりとりが展開されます。

キングダム

時は紀元前――。いまだ一度も統一されたことのない中国大陸は、500年の大戦争時代。苛烈な戦乱の世に生きる少年・信は、自らの腕で天下に名を成すことを目指す!!

中国が舞台のマンガ。戦災孤児の主人公『信』が武将として戦国の世で暴れるストーリー。
言わずと知れた大人気作ですね。

何が面白いって、戦における様々な戦術。先の展開を見据えて策士が打つ手、その策すらも破ってしまう豪傑。
ただ格闘が面白いだけでなく、戦略を持って格闘しているのが本当に面白い。

私は基本的に電子書籍は読まないのですが、キングダムだけはKindleで読んでいます。

弱虫ペダル

ママチャリで激坂を登り、秋葉原通い、往復90km!! アニメにゲーム、ガシャポンフィギュアを愛する高校生・小野田坂道、驚異の激コギ!! ワクワクの本格高校自転車ロードレース巨編!!

ロードバイクに載っている私としては、これを読まないわけにはいかない…!
アニメ好きな主人公がロードバイクと出会い、ロードバイクにのめり込んで行くスポーツ漫画。

とにかくキャラクターたちが魅力的!主人公はもちろんのこと、同じ高校のメンバーも、ライバル校のメンバーも、ひとりひとり個性的で魅力的なんです。

自転車乗りでなくても楽しめるマンガ。今ならAmazonのプライムビデオでアニメも観れます。

3月のライオン

その少年は、幼い頃すべてを失った。夢も家族も居場所も――。この物語は、そんな少年がすべてを取り戻すストーリー。その少年の職業は――やさしさ溢れるラブストーリー。

主人公は棋士。「将棋のマンガ」というイメージが先行していて、私は正直あまり興味がありませんでした。
読んだのは作者の羽海野チカ先生が、私が愛用する『ジブン手帳』を使っているという情報を知ったのがきっかけ。

1巻読んで、早々に引き込まれました。
棋士なので将棋の話も出てきますが、メインはヒューマンドラマ。主人公の孤独と、それを暖める家族、友人。思わずウルっとしてしまうようなシーンも。

正直不動産

不動産業界の闇を曝け出す皮肉喜劇!!
営業に必要なこと以外、客に見せも教えもしないーー そんな不動産業界に前代未聞の爆弾が、いま炸裂する!!
登坂不動産のエース営業マン・永瀬財地は嘘を厭わぬ口八丁で売り上げNO.1を叩き出す凄腕だった。だが、とある地鎮祭で石碑を壊して以来、嘘が上手くつけなくなってしまった…!!
千三つと言われる海千山千の不動産業界でかつての成績が一気に低下する中、永瀬は、嘘が上手くつけない正直営業で苦戦するが…!?
不動産屋の裏側を全部ぶっちゃけちゃうニュー・ヒーロー、誕生。

本業が不動産屋さんな私としては気になってしまうよね…w
かなりオーバーな表現もあったり、「さすがにこんなこと今どきやらない…」ということもありますが、なかなか面白い。

不動産知識がなくても楽しめる(というか、ない方にこそターゲットな本だと思います)マンガです。

きまじめ姫と文房具王子

”文房具”にまつわる、新感覚人間ドラマ!
京都の大学に講師として赴任した姫路かの子。研究室が相部屋になると聞かされ、訪ねると…そこには溢れんばかりの文房具の山が!!
なんと同室の男性講師・蜂谷皐月は超文房具マニア。周囲の文房具に触ることも嫌がられ、先が思いやられるかの子。
しかしかの子にも文房具にまつわる、”胸疼く思い出”が…!?身近な文房具と人生が交差する、新感覚ドラマ。

最近、文具マンガ増えてますね!
とにかく作者の藤原嗚呼子さんの文具愛と知識がすごい!かなり細かな情報がぎっしりと詰まった、文具好き必読の一冊。

ストーリーの主軸はヒューマンドラマで、ただ文具について熱いだけでなく、物語としてもしっかりしていて面白い。

藤原先生とはTwitterやInstagramなどで繋がらせていただいているのですが、まだお会いしたことがなくて…。いつかお会いしたい!

トリまとめ

バガボンドとリアルしか買ってない時期もあったんですが、かなり増えてしまいましたね…そろそろ本棚がきつくなってきた…。

場所は取るけれど、私は基本的に紙の本が好きです。ページをめくる楽しさ、紙とインクのにおい、くたびれていくほど愛着が湧きます。
実物を手に取れる喜び、目に見えて集まっていく喜びみたいなのがありますよね。

今は他にも『南鎌倉女子自転車部』、『血の轍』あたりが気になっています。

みなさんのお気に入り、おすすめも、ぜひTwitterなどで教えてください!

wpid-20180605073703.jpg
当ブログで激推しのノート!

当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

コメントを残す