仕事でいただいた名刺の裏に、その人についてのメモを書き込む方も多いと思います。が、直接書き込むのもはばかられますし、名刺によっては裏面に書き込むスペースがないことも。
そこで今回ご紹介する『めいしふせん』の出番。
この『めいしふせん』、名刺だけでなく、財布の中のカード類の整理にも活躍してくれます!ビジネスマンのみならず、主婦や学生さんにもオススメです!
名刺・カードにぴったりな『めいしふせん』のご紹介
ご紹介するのはこちら。
株式会社ビバリーさんの『めいしふせん』です。
カラーは『赤・緑』、『オレンジ・青』、『水色・黄色』のセットがあります。
△名刺に貼る透明ふせん!単に名刺に合わせたサイズになっているだけでなく、使いやすい工夫がされています。
めいしふせんの使い方
△こちらが製品本体。2色ワンセットになっており、ご覧のとおり上部にタブが付いています。タブは左寄りと右寄りに分かれています。
△ふせん自体は半透明なフィルムタイプ。名刺交換した日付と場所を書き込めるスペースが用意されています。罫線の部分に相手の情報を書き込めるようになっています。
名刺そのものに書き込まないので、相手の目の前でメモを取っても失礼にはなりませんし、「え、なんですかそれ!?」と話題にもなります。
メモ内容をアップデートする際も、ふせんを貼り替えてメモすればOK!
△これは名刺入れに入れた画像ですが、たとえば名刺ケースなどでたくさんの名刺を一括で管理する場合、めいしふせんのタブが目印になり、検索性が格段に高まります。
△タブは折り曲げたり、切り取ったりすることができるようにミシン目が入っています。名刺をファイリングして管理する際にも邪魔になりません。
名刺入れで保管できる
△このめいしふせんですが、パッケージの上部が切り取れるようになっているんです。切り取って、パッケージ下部の折り返しを前に持ってくると…
△こんな形に。これをそのまま名刺入れに入れると、
△めいしふせんそのものも名刺入れで管理できるようになっているんです。
よく考えられているなぁ…。
財布の中のカードにも!
名刺管理にも便利なのですが、個人的に更に推したい使い方がこれ!
△これ、私の財布です。ご覧のとおりカードがたくさん…。お店でカードを出すとき、「あれ、どこだっけな…」とカードを探すこともしばしば。
そんなとき、利用頻度の高いカードにめいしふせんを付ければ…
△こんな感じで、たくさんのカードの中にあっても目立って取り出しが容易になります。あまりにたくさんのカードにめいしふせんを付けてしまっては意味がないので、よく使うカードに絞って付けると効果的です。
カードをクレジットカード、ポイントカード、診察券というようにジャンル分けし、めいしふせんをインデックス代わりにするのも良いですね!
「このインデックス以降はポイントカード」というように財布の中の仕訳ルールを作ってあげれば、めいしふせんを付けていないカードでも探しやすさが向上します。
全色買えば6色になるので、ジャンルごとに色分けも可能ですね。
トリまとめ
ビジネスシーンでの名刺管理はもちろん、カード整理にも本当に便利!話題性のあるアイテムで、営業マンにはお客様との距離を縮めるツールとしても活躍してくれます。
お値段も500円くらいでお求めやすい価格です。
ありそうでなかった便利ツール!ぜひチェックしてみてくださいね。
それでは。こっこ(@cocco00)でした!
コメントを残す