私は基本的にブログをiPhoneで書いています。
通勤途中の電車の中がメインの執筆場所ですが、出先のカフェだったり、自宅だったり、ちゃんと座れる場所だったら、やっぱりキーボードでのタイピングのほうが圧倒的に早いんですよね。
今回、キングジム様から『ポメラ DM200』をお借りしまして、初めてポメラを触りました。
結論ファースト。
めちゃくちゃいいです。
レビューします!
ポメラ(DM200)の比較レビュー
ご紹介するのはこちら。
キングジムさんから発売されているデジタルメモ『ポメラ』です。
2016年10月に発売されたポメラの最新機種『DM200』を、キングジムさんよりお借りさせていただきました。
正直に言います。私、ポメラをちょっと軽く見てました。「たかがワープロ的なものにそんなお金出せないよ…」と。
ごめんなさい。全力で訂正します。これはお金出してでも欲しくなる超優良アイテムです!
この記事では、DM200の使用感と、ひとつ前のDM100と比較したときのメリットデメリットなどをまとめたいと思います。

DM200の使用感
△では、さっそくDM200を開封して触っていきたいと思います。
△ポメラ本体に、充電用ケーブルとアダプタ、取扱説明書。それに、親指シフト用のキートップシールも付属しています。
親指シフトとは、日本語入力に強い入力方式。日本語って、ローマ字打ち→漢字等に変換という手順の多さから、他言語を使う国と比較するとキーボード入力の生産性が著しく劣るらしいです。親指シフトを覚えると文字入力がグッと早くなるとか…。
DM200の外観
△手に持ったサイズはこんな感じ。ファーストインプレッションとしては、「思ったより大きいな」と感じました。
だけど、後述しますが、キーボードの打ちやすさを考えるとこれが最大公約数なサイズなんだと思いました。
△本体側面にはmicroUSBのポートと、SDカードのスロットがあります。
△厚みは18mm。これは結構薄いなと感じました。バッグ等に入れて持ち歩くのにも、これだけ薄いと良いですね。
DM200で文字を入力
では、いよいよ操作していきますよ!
△ディスプレイ部分を開閉するだけで電源がオンオフする仕様になっています。開いてすぐ入力、閉じて終了。これも便利ですね。
文字を入力していきます。
△ささっと所感を入力してみましたが…。これ…良いぞ…。
本当に感覚的な部分で申し訳ないのですが、とにかくキーボードの打鍵感が素晴らしく気持ち良い!
△カチカチとした感触とは程遠く、しっとりとなめらかな打鍵感。
PCで使うキーボードと比べればもちろんキー同士の間隔は狭いのですが、狭すぎて誤タイプするということはない、絶妙な配置。
ストレスフリーどころか、むしろ気持ちよさを覚えるキーボードに感動しました。
超優秀な変換機能
もうひとつ、DM200の特筆すべきポイントとして、日本語変換エンジンの優秀さがあります。
ポメラ向けに用意された『ATOK for pomera [Professional]』という変換エンジンを搭載しており、DM100と比べると圧倒的に変換に強くなっています。
公式サイトを見ますと、「さくらのはながさきました」と入力したとき、DM100だと「桜のは長崎真下」と変換されてしまっていたそう…。
長文でもストレスなく変換ができるというのは嬉しいポイントです。
無線LAN搭載でiPhoneと同期が可能に
△個人的にこれがかなり嬉しいポイントのひとつでした。無線LAN内蔵。
「ポメラsync」という機能で、ポメラ⇔iPhone、ポメラ⇔macで双方向編集が可能になっています。
ポメラで書いた文章がそのままiPhoneで見られる。なんていうことでしょう。iPhoneでブログを書いている私に最適ではありませんか…。
従来機DM100とDM200の違い
ベタ褒めしているDM200ですが、従来のDM100と比べてどうなのか。実機を触ってみて、「この違いがポイントだな」という部分をピックアップしてみます。
製品の単純比較
DM100→DM200で何が違うのか。簡単に書き出していきます。
項目 | DM200 | DM100 |
---|---|---|
画面サイズ | 7.0インチ | 5.7インチ |
寸法 | 横263×縦120×厚み18mm | 263×118.5×24.6 |
重さ | 580g | 440g |
電源 | リチウムイオンバッテリー | 単三電池 |
使用時間 | 約18時間 | 約30時間 |
価格感 | 4万円前後 | 2万円前後 |
ざっとこんな感じ。さらに詳しく比較したい方は公式サイトでチェックしてください。
お値段が倍くらい違います。この差はかなり大きいですよね…。
今回キングジムさんからDM200をお借りし、あまりの良さに自分でも購入を検討しているのですが、このお値段がやはりネック…。ということで、私自身が購入を検討する中でガチでチェックしたポイントを書いていきます。
DM200のほうがディスプレイがワイド
△上がDM100、下がDM200です。サイズの差は明らかですね。本体の横幅は同じなのですが、DM200のほうがディスプレイは1.3倍くらい大きくなっています。
DM100の方はディスプレイ両サイドにショートカットキーが配置されてますが、DM200ではこれがなくなり、デザイン的にもスッキリしています。
ディスプレイは大きければ大きいほど視認性が高まり良いです。本体サイズが同じなのでなおさらですね。
DM200のほうが重いが薄い
内蔵バッテリーになったため、重さはDM200のほうが140g程重たくなっています。
140gってどれくらいかというと、iPhone7の端末と同じくらいの重さです。って聞くと結構重い気がしますよね。
一方で、単三電池が不要になったことにより、厚みはDM100の24.6mm→DM200は18mmと、一気に薄くなりました。
個人的には携帯端末1つ分の重さよりも、バッグに入れて持ち運ぶときの嵩張り方のほうが気になるので、この点は五分五分かなという印象。
打鍵感が全く違う
これは実際に触ってみないとわからないと思いますが、私がDM200を触っていて心惹かれた打鍵感は、DM100にはありません。
DM200のほうがソフトでなめらかなタッチで、タイピングしていて気持ち良い。
ここは圧倒的にDM200が勝っています。
無線LANの有無
個人的にはここも大きなポイント。無線LANの有無です。
DM100は無線LANが内蔵されていないため、ポメラで入力した文章を他のデバイスに送るのがちょっと手間なんです。
SDカードを移す、USB接続する、Wi-fi内蔵SDカード「FlashAir」を使ってEvernoteに飛ばす、QRコードでテキストを移動、など方法はあるのですが、ポメラ→iPhoneに送りたい私としてはどれも結構手間だなぁと。
DM200なら簡単にiPhoneと連携できるので、これはすごく嬉しい。
連続稼働時間はDM100
電源が乾電池からバッテリーに変更になったことにより、連続稼働時間は従来品よりも短くなりました。
DM100が約30時間なのに対し、DM200は約18時間。
一瞬「だいぶ短くなってる…」と思いましたが、それでも18時間。こんなに長時間ポメラ使うことはたぶんないですw
ハードユースするにしても毎日充電すれば十分足りるだろうし、いざとなったらmicroUSBポートがあるのでモバイルバッテリー等で充電することも可能。
前述のとおり私は本体の厚みが薄くなったことにメリットを感じているので、この稼働時間の減少はさほどのデメリットにはならないと判断しました。
DM200 VS DM100
正直に心の流れを書くと、
DM200のサンプル到着→マジ良い!欲しい!→でも4万…高い…→DM100なら半値くらい!?DM100で良いかも!→店頭でDM100の実機を触る→ディスプレイと打鍵感が違いすぎる…やっぱりDM200だな。
という感じでしたw
私、文具を選ぶときもそうなんですが、機能性はもちろん、使っていて気持ち良いかどうか、テンションが上がるかどうか、というのを大きな基準にしているんです。
その基準に立つと、もう圧倒的にDM200なんですよ。気持ちよさが全然違う。
大きな差は
- ディスプレイサイズ
- キーボードの打鍵感
- 無線LAN有無
- 変換機能
でしょうか。DM100で十分という人もいると思います。
トリまとめ
決して安い買い物ではないですね…。DM200はノートパソコン買えちゃうくらいの値段ですし…。
ただ、余計な機能が入っておらず、執筆に集中できるというのは良いですね。ノートパソコン持ち歩くよりも気軽ですし、開けばすぐ執筆できる。
今回サンプルとしてお借りしましたが、あまりに感動して購入を決意しました!
みなさんもぜひ店頭などでお試しくださいね!
それでは。
こっこ(@cocco00)でした。
記事の評価で読者プレゼント!
記事の品質向上のためにこの記事の「記事評価」制度を取っています。下記のバナーよりアンケートにお答えいただき、記事のシェアをしてくれた方には毎月異なるプレゼントをdripよりお送りさせていただきます。皆さんの真摯な目でご評価をお待ちしております。


コメントを残す