Textwellをルーズリーフ化し、シンプルなメモアプリとしても活用する

wpid-20160811084653.jpg

もはやTextwellを超えるものはないのではないか…。

日常的なメモはアナログに頼っていますが、iPhoneでさっとメモを取りたいというシーンもやはりあります。

Evernoteでもいいんだけど、もっとシンプルに使えるメモアプリが欲しいなと思い色々調べてたのですが、結果としてモブログで愛用しているiPhoneアプリ『Textwell』を流用するのが1番私の使い方にマッチしているのではないか思いました。

Textwellのルーズリーフ化。どういうことかご説明します。

TextwellとSimplenoteでサクサクメモを取る

まず大前提として使うのがTextwell。

Textwell
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ

最強のテキストエディタアプリ。

ただ、Textwellは基本的に複数の文書を並行して書くという使い方を前提としていません

机の上に紙が1枚あって、それに文字を連ねていく。途中で別のことを書きたくなったら『スナップ』という機能を使い、書いていた文字を保存。保存したらその紙に書かれた文字を1度全部消して、再び同じ紙に文字を書いていく…これがTextwellのイメージ。

文字をストックしておくことはできるけど、紙は常に1枚。

Textwellに裏紙を作る

そこで、Textwellといえばこの人、winerosesさんが素敵なアクションを用意してくれています。

それが『Beside』というアクション。以下のリンク先でTextwellに取り込むことが出来ます。

TextwellアクションBeside:エディタにおける「保存」とは何か - W&R : Jazzと読書の日々
積んでおく。「横に置く」。そうしたニュアンスでBesideと名づけました。「B面」という意味も掛けてあります。書きかけの文章を横に置いて、しばらく別の文章を書く。そちらが終わればまた元に戻る。「一枚の...

『Beside』はTextwellの紙の裏面を使えるようになるアクション。

たとえば、Textwellでブログを執筆していて、途中で別のアイデアを急に思いついたとき。

Beside→Reverse

△アクション『Beside』を起動。こんな画面が表示されるので『Reverse』をタップ。

Reverseで裏面表示

△紙がクルリと裏にひっくり返り、白紙のページが現れます。

思いついたアイデアをメモしたらもう一度『Beside』で『Reverse』すれば、

もう一度Reverseで表面表示

△再びクルリと紙がひっくり返って、先ほど書いていたブログの下書きに戻ります。

一時的なメモ機能なら、この裏書きで十分。でも、作業をしている最中に複数のアイデアやメモを書きたいシーンもありますよね。

TextwellをSimplenoteと組み合わせてルーズリーフ化する

表面しか使えなかったTextwellという紙を、両面使えるようにするBeside。さらに、この紙をストックしておくファイルを準備します。それが『Simplenote』というアプリ。

Simplenote
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ

Textwellに書いたテキストを保存する先としてSimplenoteを使います。

テキストをSimplenoteに送るアクションは公式アクションとして用意されていますが、やはりwinerosesさんが用意してくれているアクションのほうがより使い勝手が良いので、以下よりアクションを取りこんでください。

iOS9だからTextwellをSimplenoteに接続しよう - W&R : Jazzと読書の日々
最近使ってなかったんです。クラウドサービスの Simplenote。写真を貼れない。リマインダーにもならない。名前の通りシンプルなのが特徴。でもテキストのバックアップならwri.peか、UpWord経...

私はwinerosesさんのアクションに少しだけ手を入れて『Save&Clear』、つまりSimplenoteにテキストを送ったらテキストをすべて削除するという選択肢を追加しました。

Simplenoteアクションタップ

△テキストを記入し「保存したい」と思ったら、アクション『Simplenote』を実行します。

Simplenoteアクションsaveタップ

△『Save』をタップします(Save&Clearは私が追加したアクション)。

Simplenoteでにテキストが開く

△Textwellで書いていたテキストがアプリのSimplenoteで開きます。

Simplenote 一行目がタイトル

△Simplenoteでは1行目をタイトルとして、テキストデータがストックされていきます。

これで、Textwellという紙に書いたテキストが、Simplenoteというファイルに収納されました。

BesideとSimplenoteを組み合わせると、長文を執筆しながら、思いついたことを裏紙に記入、記入したらSimplenoteにファイリング、紙をひっくり返して再び長文執筆、というような流れがすごくスムーズになります!

ファイルからルーズリーフを取りだす

Simplenoteからテキストを取りだすのも、アクション『Simplenote』で簡単にできます。

Simplenoteアクションで開く

△アクション『Simplenote』を実行し、『Open』をタップ。

SimplenoteからTextwellに取り込み

△すると、内蔵ブラウザでSimplenoteが起動します。読み込みたいテキストを選択し、左上の×をタップ。

『Replace』か『Insert』を選択します。前者はTextwellの現在の文章と差し替え、後者はカーソル位置に挿入です。

Textwellに取り込まれた

△SimplenoteからTextwellにテキストが取り込まれました。

Simplenoteはブラウザでも使用できる

Simplenoteはブラウザアプリも用意されているので、iPhoneだけでなくどこでもテキスト編集が可能です。シームレス。

私はモブログ中心ですが、PCで作業できるときはPCで作業します。キーボードのほうがやっぱりテキスト入力は早いですしね。

テキストだけざっとPCで入力し、iPhoneでSimplenoteからTextwellに取り込んで、仕上げはTextwell、というようなフローで作業が可能となります。

iPhone⇔PCをリアルタイムで同期して、いつでもどこでも作業ができる。これはすごく便利です。

Wri.peではなくSimplenoteを使う意味

Textwellのテキスト保存先として、Simplenoteではなく『Wri.pe』というWEBサービスも選択肢としてありました。

wri.pe - simple and smart notepad
wri.pe is a simple and smart web notepad.wri.pe is a simple and smart web notepad.Are you tired of c...

今回あえてSimplenoteを使った理由は、SimplenoteにはiPhoneアプリが用意されているから。

ブログの下書きだけを保存するならWri.peでもいいかと思いましたが、今回私は一時的な日常のメモ書きを残しておく場所としてTextwellを活用したいと考え、そうして残したメモ書きの一覧を眺めるのにはやはりiPhoneアプリがあったほうが便利だと判断しました。

空き時間にメモの一覧をなんとなく眺め、アイデアを掘り起こしたり思い出したり。

SimplenoteアプリからエクステンションでTextwellに

△必要であればそのままSimplenoteのアプリでメモに加筆もできますし、そこから本格的に執筆に移りたいならエクステンションを使ってSimplenoteからTextwellに送ってTextwellで執筆すれば良い。

Textwell⇔Simplenoteは本当にスムーズにテキストをやり取りできるのです。

トリまとめ

Textwell⇔Beside⇔Simplenote⇔Textwell!

この連携は、実際にやってみると本当に気持ち良いです!スムーズ!

Textwellは有料ですが、iPhoneで文を書くには欠かせないアプリですね。Textwellなくして私はブログ書けません、マジで。

TextwellのファイリングアプリとしてSimplenoteをぜひお試しくださいね!

それでは。こっこ(@cocco00)でした!

Textwell
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ

Simplenote
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ

wpid-20160811084653.jpg
当ブログで激推しのノート!

当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

コメントを残す