最近話題、そして人気の『スキルコレクション』。その運営者であるノラさん・凛花さんにお声掛けいただきまして、7月配信シートのお手伝いをさせていただきました。
シート作成にあたっての小話等、ちょこっとお伝えしたいと思います。
スキルコレクションのシート作成をお手伝いさせていただいたお話
そもそもスキルコレクションとは何ぞや、という方に少しだけご説明。
スキルコレクションとは、「スキルを身につけてなりたい自分になるために、こつこつ小さなことを積み重ねていく」ための、リアルRPGゲーム。
身につけたいスキルごとにシートが用意されていて、各シート5×5マス(中央を除いた)に書かれた24個の項目を毎日取り組んでいくことで、1カ月後にはそのスキルを身に付けちゃおう、というものです。
詳細は下記リンクをご確認ください。
「スキル✕コレクション(略:好きコレ)」は、なりたい自分になるためのリアルRPGゲームです。ゲームと言っても、ゲーム機は必要ありません。紙とペンがあれば大丈夫。twitterのアカウントがあればもっと...
(今よりちょっとだけ)デキるサラリーマンを目指すシート
私が作成させていただいたのは『(今よりちょっとだけ)デキるサラリーマンを目指すシート』です。
以下のリンクよりシートをダウンロードできますので、ぜひご確認ください。
7月の経験値シートを配布します。 ▼スキル✕コレクションとは?はじまりの書 / スキルコレクション(好きコレ)とは? - ス キ ル ✕ コ レ ク シ ョ ン▼どうやってやるの?冒険の手引き / ス...
「今までのシートはどちらかというと女性向けのものが多かったので、男性目線のシートも欲しい!」ということで、凛花さんからお声掛けをいただきまして、いろいろと考えてみました。
男性目線で作成していますが、ターゲットが完全に男性になってしまうのも面白くないので、お仕事をしている女性の方にも使っていただけるようなシートを目指して項目を考えました。
各項目についての簡単な説明
△項目部分だけ見るとこんな感じです。
24項目を考えたわけですが、簡単にひとつひとつ説明させていただきます。
定時で帰る
吉越浩一郎さん著の『デッドライン仕事術』に、「効率が上がれば残業が減るのではなく、残業を減らせば効率が上がる」というような記述があって、私はこれにひどく感銘を受けました。まったくもってその通りだ。
なので、とにかく早く帰るようにする。形式だけじゃないノー残業デイを意識的に作ることがすごく重要だと思っています。
歯間ブラシ・デンタルフロスを使う
使っていますか? 使ったことない、って人は本当に使ったほうが良いです。
歯磨きしたあとにデンタルフロス使ってみな。びっくりするくらい磨き残しあるから。
ジュースではなくお茶・お水を飲む
ついつい甘いものを摂りがちですが、糖分の多い飲料ではなく、お茶やお水を飲もう。という、自己警鐘。
いつもより5分早く起きてみる
私、通勤電車とかで絶対に駆け込み乗車はしないようにしています。朝の電車で駆け乗ってくる人をよく見かけますが、だったらあと1分でも早く家を出ればよい話。
わずか5分の早起きでも少しゆとりが生まれます。30分とは言わないので、まずは5分早起きすることから。
制汗スプレーを使う
特にこれからの季節、汗は『清潔感』の大敵です。汗臭い人に近寄りたいと思いますか? においをちょっとケアするだけで、清潔感は増します。
ビニールではない傘を買う
どんなにびしっとしたスーツを着ていても、使っている傘がビニールだと、はっきり言ってダサい。いい加減ビニール傘からは卒業しましょう。
靴を磨く
つい後回しにしがちだけど、靴は結構すぐ汚れるのでこまめに磨きましょう。
本腰入れて磨くのが億劫なら、簡易的にスポンジの靴磨きでも良いと思います。ちょっと意識して靴を磨いてみましょう。
本屋に行く
本屋ってトレンドの宝庫だって知っていますか?
買う買わないは別にして、雑誌コーナーなどをウロウロしているだけで「今こんなことが話題なんだ」というのが見えてきたりします。
「疲れた」「忙しい」と言わない
私は「疲れた」はよく言っちゃう。「忙しい」は決して口にしないようにしています。
「忙しい」って、誇らしげに言っちゃってませんか? それ、単に自分の効率の悪さを露呈しているだけかもしれませんよ?
おなかいっぱい食べない
腹八分目。つい食べすぎちゃうけど、ぐっと我慢。
朝ごはんをしっかり食べる
午前中ってゴールデンタイム。脳科学的にも(確か)一番作業効率が上がる時間帯なんです。
脳のエネルギー源である糖を朝ごはんでしっかり補給しましょう。
「とりあえず」ではなく「まず」と言う
仕事において私が心がけていることのひとつ。
「とりあえず」や「取り急ぎ」という言葉は意識的に「まず」という言葉に置き換えるようにしています。
メールでも受け手の印象が変わってきますよ。
通勤中ゲームではなく本を読んでみる
ゲームから得られるものなんて所詮自己満足。だったら、なんでも良いから本を読んでみませんか?
ノベルティではないボールペンを使う
「会社の宣伝になるから」なんて言い訳は要りません。大人なんだからちょっと良いボールペンを胸ポケットに刺してみましょう。
エスカレーターではなく階段を使う
エスカレーターに立ち止まって乗りたいがために長い列に並ぶのってどうなのよ。
永田町みたいに超長いエスカレーターならともかく、そうではないなら階段を使ってみては?
デスクを片づける
デスクがごちゃごちゃな人と、すっきり片付いている人。どちらが「仕事できるな!」と思いますか?
デスクが片付いていると作業効率もアップします。
バッグの中を整理してみる
バッグってついいろいろと入れて、そのままにしがち。定期的に中身を全部取り出して、整理してみると良いです。
ハンカチ・ポケットティッシュを持ち歩く
当たり前のことなんだけど、できていない人が結構いますよね。小学生じゃないんだから、ズボンで手を拭くのやめなはれ。
背筋を伸ばして席に座る
私も猫背でグデッとしがち。でも、姿勢を正すだけでちょっと格好よく見えるものです。
簡単なもので良いの料理をする
パートナーにまかせっきりになっていませんか? 一人のときはコンビニの弁当で済ませちゃったりしていませんか?
炒めるだけ、とかでも良いので料理をしてみましょう。
同性の友達と遊ぶ
私が思う「こいつは見た目も中身もイケメンだ!」という友達は、異性だけではなく同性からも好かれて、同性の友達を良く遊んでいる気がします。
特に男性は年々友達付き合いが減る傾向にあると思うので、同性の友達と遊ぶ機会もぜひ作りましょう。
ため息ではなく深呼吸をする
やっていることはほとんど同じ。ハァと息を吐くのではなく、大きく深呼吸してみましょう。
お昼に歯磨きをする
ほらほら、ランチのときについた海苔が歯についていますよ。ちゃんと歯磨きしようぜ!
財布のなかを整理してみる
使わないカードや、必要のないレシートでいっぱいになっていませんか?
スキルコレクションの良いところ
スキルコレクションのいいところは、やることが明確になって、それぞれのハードルが低くなることだと思います。
「やりたいな」「こうなりたいな」って思っているだけでは実現しづらいもの。
項目が明確で、それをゲーム感覚で達成していけるというのはいいですよね。
あとは、何より企画の名前が秀逸。『スキルコレクション』。すごく惹かれる名前。
トリまとめ
注目していた企画だったので、お声がけいただけてすごく嬉しかったです!
「結構考えるの難しそうだな」と思っていたのですが、ノートを広げて項目を書き出してみると、意外にも次々と思い付いて、逆に絞り込むのが大変なくらいでした。
7月のシートは私が思っていた以上にたくさん配信されていますので、自分のライフスタイルに合いそうなシートを選んで、ぜひスキルコレクションにトライしてみてくださいね♪
それでは!こっこ(@cocco00)でした
コメントを残す