スターウォーズブームです。「世の中で」というよりは、圧倒的に「俺の中で」!
そんな勢いの最中、スターウォーズのプラモデルがあるということを聞き、もうほぼ即決で買いました。
思った以上の完成度!スターウォーズ好きは興奮間違い無しですよ!
まずは準備!初心者が作るストームトルーパー
なんせプラモデルを作るのなんて中学生以来。
まずは必要なものをリストアップしてみました。
こだわりだすといろいろ揃えないといけないのでしょうが、なんせ素人。塗装くらいはしたいなと思いましたが、一体目だし、まずはそのまま組み上げてみよう。
用意したもの
ということで買ったのがコレら。
- カッティングマット
- カッター
- ニッパー
- デザインナイフ
- ピンセット
です。写真にはアルミ定規がありますが、あれは別の用途で使う目的で買ったので無視してくださいw
カッターは一応用意しましたが、デザインナイフがあればいらないかも。
すべて100均で揃えられます!
が、手間を省くならこんなセットも。
用意しなかったもの
逆に用意しなかったものもいくつか。
- 接着剤
- ガンダムマーカー
- つや消しトップコート
△あったほうがもちろんいいのですが、今回は接着剤を使わずそのまま組み上げることにしました。
スターウォーズのプラモデルは接着剤は使わずに組み上げられます。
△ガンダムマーカーは墨入れという作業で使うもの。
プラモデルの表面に刻まれている溝に色を入れてあげることで、完成度がぐっと高まります。
参考:素組みでガンプラ! 【基礎】初心者必見のキレイなスミ入れ方法 前編 | 電撃ホビーウェブ
ストームトルーパーは全身白黒…wなので今回は用意していません。ガンプラなら必須かな。
△プラスチックのツヤを消すスプレー。これもガンプラだと重厚感が出て良いようです。プラモに貼るシール(デカール)を剥がれにくくする効果もあるようです。
ストームトルーパーは映画でもツヤ感があるかなと思い、今回は用意していません。
いよいよ組み上げる!初心者が作るストームトルーパー
では、いよいよ作っていきます!
用意したのはこちら!
元祖ストームトルーパーです。
ちなみに最新作スターウォーズ エピソード7に出てくるファーストオーダー版のストームトルーパーのプラモもあります!
△箱を開けると、中にはパーツと設計図が入っています。設計図がわかりやすいので、これを見ながら組み立てれば簡単です!
ゲート処理して組み上げる
作るのに夢中すぎてあんまり写真を撮っていませんでした…w
パーツはニッパーを使って切り落とすのですが、そのままだと
△こんな感じで、「ゲート」と呼ばれる部分が残ってしまいます。
ニッパーで切る際にゲートをあえて少し残し、それをデザインナイフで切り落とすのが正解。
写真はもう組んでしまっていますが、
- パーツをニッパーで切り離す(ゲートを少し残す)
- ゲート部分をデザインナイフで切り落とす
- パーツを組む
という流れで作っていきます。
△ゲート処理をしてあげるだけで、かなり完成度が高くなる気がします!中学生のときはここまでやってなかったなw
焦るとうまくいかないものですよ。初体験なら特にね。ええ。
完成!ストームトルーパー
特に失敗らしい失敗もなく、無事完成しました!
△やばい…超カッコイイ…!
△銃を構えたストームトルーパー!
△指示出し!
△素組みだけど完成度高いです。後ろ姿も映画そのもの。
△フチ子!(違)
△ヨン様(懐かしい)風。
△モジモジ。
△ハヨセナ。
△隣あいてますよ?
ご覧の通り、可動域が広く、かなり柔軟に色々な格好をさせることができます!
トリまとめ
ゲート処理しながら、だいたい3時間くらいで概ね作り上がりました!
デカールは貼ってないし、本当に素組みしただけですが、それだけでもかなりの完成度!
やばいね、プラモデル楽しい…w
ストームトルーパーは白黒だったので塗装無しにしましたが、塗装やウェザリング(汚し塗装)なんかもやってみたいところ!
ストームトルーパーはたくさん集めたくなりますね…w初心者でも簡単に作れるので、スターウォーズ好きな人は是非チェックしてください!
それでは!こっこ(@cocco00)でした!
七人のブログ侍

この記事は曜日ごとに違うブロガーが記事をお届けする『七人のブログ侍』の企画記事としてもお届けしています。私は月曜日担当!
明日火曜日の『七人のブログ侍』は、ひろむくん(@mwwx)のむーろぐです!お楽しみに!
コメントを残す