"神アプリ"という言葉を、私はあまり軽々しく使いたくないと思っています。なんでもかんでも"神"にしていたら、本当に良いアプリが何なのかわからなくなる。
しかし、ご紹介する『Eureca』は自信を持って言える。これは神アプリだ、と。
iPhoneを使うすべての人に使ってほしいこのアプリ。本記事ではその基本的な使い方をご紹介したいと思います。
Eurecaとは
ご紹介するのはこちら。
基本無料で使えます。
これ、実は当ブログで激推しさせていただいている『Seeq+』の最新版アプリみたいな立ち位置です。(Seeq+はApp Storeから消えています)
Seeq+の使い方については個別にページを作ってまとめていますのでご参考ください。Eurecaで出来ることはSeeq+で出来ることとかなり近く、参考になると思います。
愛してやまないSeeq+およびSeeqの使い方について書いた記事をまとめてみました。基本的な使い方から、活用方法まで。これを読めばSeeq+の魅力がわかる!そんな記事を目指したいと思います。Seeq+...
アプリの開発者であるりばわんさん(@rivawan)さんから、私は『Seeqマイスター』の称号をいただいていますw
@cocco00 こっこさんはSeeq+マイスターだと思ってます(^^)
— りばわん (@rivawan) 2014, 2月 3
Eurecaの基本的な使い方
Eurecaはすべての検索の拠点となるアプリだと思ってください。
通常、iPhoneで何か検索をするとき、その検索内容に応じてアプリを選択をすると思います。
知らない言葉を調べたいなら、Safari起動→キーワード入力→検索
住所検索をしたいなら、Google Map起動→住所入力→検索
お店を調べたいなら、食べログ起動→キーワード入力→検索
と言った感じ。
何を調べるかによってアプリをチョイスしていると思います。
Eurecaはこのフローを真逆にします。すなわち、
キーワードを入力→アプリを選択
という順番にしちゃうのがEureca。
つまり、iPhoneで何か調べものをしようと思ったら、とにかくEurecaを起動すれば良いという状態になるわけです。これは、実際に体感してもらうとわかりますが、めちゃくちゃ便利です。
実際に使ってみましょう。
△Eurecaの起動画面。起動すると即キーワード入力画面です。片手で操作しやすいよう、画面の中央から下の部分にメニューが表示されています。
まずは検索したいキーワードを入力しましょう。
△入力後、検索窓の下部を上にスワイプすると、様々なアイコンが出てきます。その検索ワードをどこで調べたいか、をタップして検索します。
ここでは『Google画像』で検索してみます。
△内蔵ブラウザで、Googleの画像検索がされました。
検索ワードを入力し、検索場所をタップする。Eurecaがキーワード入力のハブとなってくれるわけです。
メニューはすべて下部に
検索結果画面も操作のしやすさを重視し、メニューがすべて下部に集中しています。
左から
- ブックマークを開く
- 戻る
- 進む
- エクステンションを開く
- ブックマークに追加
です。
検索窓が下部にあるのもポイント。検索窓が最上部にあるとタップがしづらい。このへんも考えられていますね。
タブの代わりとしての軽快なブックマーク機能
Eurecaの内蔵ブラウザにはタブ機能がありません。その代わり、ブックマーク機能がシンプルで軽快です。
△画面下部の☆マークをタップすると、当該ページをブックマークできます。フォルダ分けなどはありません。さっとスターをつけるだけ。
スターをつけたページはここをタップすると開けます。
あとで見返すページはとりあえずスター。用がすんだらスターを外す。そんな運用になります。この辺はもしかしたら好き嫌いがでるかもしれません。タブがないぶん、動作は軽快なように思います。
自分好みにカスタマイズ
Eurecaには様々な検索ツールがデフォルトで入っています。
△こんな感じ。でも、使わないものもありますね。このメニューは自分で編集が可能です。
△画面右下に出るこのアイコンをタップ。
△するとアイテムの編集画面になります。使わないアイテムはここで削除しちゃいましょう。
追加するときは左上のプラスボタンをタップ。
△3つからアイテムの追加が可能です。Eureca側でデフォルトで用意してくれているアイテムもありますし、URLスキームがわかれば自分で好きなアプリ等を登録することも可能です。この辺は別途記事にしようかなと思っています。
トリまとめ
Seeq+と比較するとよりシンプルになった印象です。Seeq+からアイテムの移管ができればいいんだけど。。
検索フローが劇的に変わる素晴らしいアプリです。基本無料で使えますので、まずは一度インストールして試してみてください。
応用編の使い方も追々記事にしてみようかと思います。
それでは。こっこ(@cocco00)でした、
コメントを残す