手帳は『ジブン手帳』で確定しているものの、ノートの運用に悩んでいました。
当初は
- ビジネスノートはLIFEノーブルノート(万年筆)
- プライベートノートはトラベラーズノート
- ビジネス・プライベート兼用メモでニーモシネ
- 日記用にアピカ紳士なノート
という想定だったのですが、ドンドンと重く膨れるバッグを前に「うん、少し集約しよう」と思ったのです。
候補を挙げてノートを検証した
ということで、ノート検証をスタートしました。
メインはビジネス。仕事柄、立ったまま筆記することもあります。電車の中で思いついたアイデアなんかも、さっと書き留めたい。面談や会議時もそのノートを使いたい。
ということで、候補として挙げたのは以下のノートたち。
- トラベラーズノート
- CaCrea
- IDEA(ジブン手帳付属ノート)
- 小型サイズのリングノート
- 小型サイズの100円ノート
- エレガントカスタム
100円ノートに決めた理由
ひとつひとつ検証結果を書いてもいいんですが、タイトルでどれを使うか既に伝わっていると思うので、簡単にまとめますw
結論としては100円ノートにしました。
トラベラーズノートは悩んだのですが、開きやすさとコスパで100円ノートに勝てず。
CaCreaは悩みつつも、ちょっと持ち運びには大きい。
IDEAは表紙が柔らかく、サイズも大きく手に収まらないので立ちながらの筆記にはあまり向かない。
リングノートはKOKUYOのソフトリングノートにA6サイズがあればよかったのですが、今のところそのサイズの展開はない。
エレガントカスタムは今愛用しているTombowのボールペンだと若干抜ける(低粘度油性インクでちょっと抜けやすい)ので断念。
ということで、100円ノートが一番いいんじゃなかろうかと。消去法的に決めました。
立ったまま筆記を考えるとリングノートのほうが利便性は高いのですが、リングノートは筆記時にリングが手に触れるのがすごくイヤ。その点、KOKUYOのソフトリングノートは本当に素敵な商品だと思うんです。
だから、KOKUYOさんお願いします。A6のサイズ展開を…!
ジブン手帳とサブノートの使い分け
購入したのはコレ。ドット入り罫線のキャンパスノートです。結局KOKUYOさんですよ、ええ。私の琴線に触れた文房具のKOKUYO率の高さは異常です。さすが。
基本的にはほぼ全ての情報をコレに集約します。
A6はコンパクトサイズながら、スーツに入れるにはやや大きいので基本的にはバッグの中に。バッグ持たずに移動するのは食事時くらいだからね。
食事時にメモを取りたくなったときのためにメモも用意しました。これは別記事で紹介します。
ベースはジブン手帳
さて、肝心の使い分け、使い方です。
マンスリーページを拠点に、タスクなどをブレイクダウンしていきます。
△マンスリーには人との予定を中心に書き込みます。ログ要素は皆無。あくまで予定を書きます。
△特に大事にしたいのがココ。その月のやることリスト、やりたいことリストです。
やることリストには当月にマストでやることを、やりたいことリストにはできればやりたいことを書き込みます。
本当は年間予定を立て、そこから月間のタスクに落とし込むのが理想。けど、今年は目標らしい目標を立てずにスタートしてしまったので、来年からそうしますw
△マンスリーの『やることリスト』、『やりたいことリスト』を踏まえ、ウィークリーページに落とし込みます。
ジブン手帳は見開き左にチェックボックス、各曜日の下にフリースペースがあります。「この日にやる」と決まってるものは下のフリースペースへ、「今週どこかでやる」というものは左のチェックボックスに記入します。『やりたいこと』も同じように落とし込みます。
△職場で手帳を見ることが多いからと思い、ウィークリーのほうは仕事を上のほうに、プライベートを下のほうに書いています。が、今後はマンスリー同様に『やること』と『やりたいこと』にわけてもいいかも。
週途中で発生した新たな『やること』『やりたいこと』も同じルールで追記。今週でなくてもいいものは、マンスリーに記入します。
△日にちだけでなく、時間も決まっているタスクや、「この時間にやるんだ!」というタスクはバーチカルの中に入れ込みます。『やらなきゃ感』が増すので、バーチカル内にタスク埋め込むのは結構オススメ。
バーチカル内には予定だけでなく、結果も書き込みます。私の場合は業務日誌の役割を担ってもらっている感じ。
これが手帳側の基本の使い方。
サブノートの使い方
続いてサブノートです。
サブノートの使い方の基本は『情報は一冊のノートにまとめなさい』スタイル。
△日付を書き、なんでも放り込みます。仕事のメモ、思い付き、ブログネタ、頭に浮かんだ言葉などなど。紙も貼ります。
綺麗に書く、という観点は捨てます。ガシガシとラフに使う。100円ノートだからね!
△さらに、毎朝出社したら、ジブン手帳のウィークリーを開き、その日のタスクをチェック。そして、それをサブノートに書き出します。これをタスクの洗い出しと呼んでいます。
このとき、手帳に書かれたタスクだけでなく、スケジュールを踏まえて、その他の思い付く限りのタスクを書き出します。仕事だけじゃなく、プライベートなタスクなんかも。日付未確定の週タスクも、適宜書き出します。
△重要度と緊急度でA〜Dと数字の組み合わせで優先順位をつけ、A1からタスクを消化していきます。
当日消化しきれなかったタスクは翌日のタスク洗い出し時に書き出します。
△終えたタスクはマイルドライナーのグレーでマーク。「消えた!」って感じがするので、モチベーション高まります!
上の写真ではそういう書き方はしてないのですが、
A1□ブログ更新□
というように、タスク名の前後にチェックボックスをいれ、前に優先順位を付ける書き方が、私はオススメ。
タスクに着手したら前のチェックボックスをマーク。タスクが完了したら後ろのチェックボックスをマークし、マイルドライナーで消す。
着手のチェックボックスを作ることで、よりモチベーションを高められます。
補助役としてメモノートも使う
先に記載の通り、ノートがないときのために小型のメモノートも用意しています。ワイシャツの胸ポケットにいれています。今はニーモシネにしていますが、次は違うものの予定。
メモは転記、あるいは切り取ってそのまま100円ノートに貼り付けます。
△メモはあくまでメモ。メモノートに残していたら埋もれてしまうので、100円ノートに(タスクは手帳に)転記します。
トリまとめ
ここ1〜2ヶ月くらいかなりのノートジプシーになっていましたが、結局落ち着いたのはキャンパスノートという定番。でも、運用方法をしっかり考えたため、私のライフスタイルにはかなりフィットしています。
特に朝出社してから行うその日のタスクの洗い出しは、その日やるべきことを整理する意味でオススメ。漫然と仕事に着手するより、スタート段階で整理してあげると、進捗スピードが大きく違ってきますよ。
みなさんも自分なりの手帳活用、ノート活用方法を考え、自分のライフスタイルに合った使い方を模索してみてください!
それでは。こっこ(@cocco00)でした!
コメントを残す