久しぶりとなりました、メダカ水槽日記。
前回はミナミヌマエビを追加購入したものの、水あわせに失敗したせいか、立て続けに2匹が星となりました。
もともといた3匹と生き残った1匹。結局1匹しか増えなかったけれど、当面4匹で底砂の掃除を運用することにする。
メダカの卵を保護してみた
実は水槽稼働した直後からメダカが抱卵しているのを見かけた。が、「まずは水槽そのものを安定させることが最優先!」と思い、しばらく放置していた。
放置すると、だいたいメダカやミナミヌマエビが卵食べちゃうんだ。
ミナミヌマエビの死後、水槽は落ち着き始めたので、そろそろ卵をなんとかしてあげようと思い、とりあえず100均でプラスチックの容器を購入。
マツモを少し入れて、様子見。
本水槽の水温が程よく高かったこともあってか、メダカが毎日のように卵を産んだ。気付いたときに回収。
気付けば15匹以上の子メダカがプラ容器を泳いでいた。
「このままじゃ増えすぎちゃうなぁ」なんてデレデレしてたら…
ある朝、5匹の子メダカが死んでいた。
死んだ子メダカは、マジで釜揚げシラスそっくりで、ちょっと今後釜揚げシラスを食べるのに抵抗を覚えそう…。
インスタにも記載したが、暑さ、酸欠、餌不足が原因として考えられた。お金使いたくないので、エアレーションとかもしていないし。
水換え頻度を高めるなどしたが、それでも子メダカは次々と星になっていった。15匹くらいいた子メダカが、2日で全滅したときは、さすがに心が折れかけた。
ごめんよ、メダカさんたち…。
ミナミヌマエビも卵を抱える
そんなこんなで子水槽に悪戦苦闘しているさなか、ミナミヌマエビが抱卵。
△わかるかな?
お腹の下の黒っぽいのが卵。なんかグロい。かわいくない。メダカの卵はかわいいのに、エビのそれはグロい。
エビはメダカと違い、ずっとこのままお腹に卵を抱え、孵化まで育てるらしい。特にやれることもないだろうと思い、そのまま放置した。
100均で虫かごを買い、ウィローモスを入れる
再び子水槽対策。
容器が小さいと水量も少なく、水温や水質の変化が急激になってしまう。ので、もう少し容器を大きくしようと考えて再び100均へ。
虫かごを見つけたのでそれを購入。
本水槽で少しずつ増えていたウィローモスとマツモを入れて、子水槽としてみた。
相変わらず親メダカは毎日のように卵を抱えていた。
水槽掃除をしつつ、本水槽の卵を回収して子水槽に移そうと考えて作業。
洗面所で濾過フィルタの掃除をしていたときだ。
さっと、シンクで何かが動いた。
「あれ?子メダカがフィルタに入り込んでた?」
そう思いシンクの水を覗く。
フィルタに溜まった汚れでよく見えない。が、確かに何かが動いている。
目を凝らす。
「え…。え、え、エビだああああ!!」
叫ぶ私のもとに息子が駆け寄ってくる。
「パパ、どうしたの?」
「エビの赤ちゃんがフィルタのなかにいたよー!」
「え、どれ?」
「ほら!これ!」
「あ、ほんとだー」
エビを回収し、子水槽に入れる。水が合わずに星になった子もいたけど、全部で8匹くらい生存w
カノコ貝も卵を産む
本水槽に入れたカバクチカノコガイかシマカノコガイかわからないが、どちらかも卵を産んだ。
△反射しちゃってちょっと見づらいけど、水槽についているコレがカノコ貝の卵。
ただ、これについては安心して良い。
カノコ貝の卵は海水がないと孵化しない。はず。スクレーパーと呼ばれる器材を使って削ぎ落とせば良い。スクレーパー持ってないけどな。
ウィローモスが効いた気がする
ウィローモスとマツモを入れ、子メダカと子エビを入れた子水槽だが、急激に安定した。メダカもエビも死なない。
安定の要因は
- 子メダカの食べ残しを子エビが処理
- 結果水質が向上した
- ウィローモスにより水質が向上した
- ウィローモスにより多少酸素が供給されるようになった
あたりか。
ただし、水温については相変わらず対策がなされていない。本水槽も水温対策なし。この辺は今後注意して対策していく必要がありそうだ。
トリまとめ
卵の孵化と、その後の成長について箇条書きで所感をまとめる。
エビはともかく、メダカの卵はちゃんとケアしてあげないと親メダカやエビたちに食されてしまう。
ケアして孵化したとしても、そこから先もなかなか難しい。水温、水質などで結構星になる。別の水槽を買ってエアレーションしたり、濾過フィルタ回したりするとまた違うのだろうけど。
子メダカの死因は餓死というケースも多いらしいので、しっかり餌はあげる必要がある。親メダカと同じ餌だと大きすぎるので、専用の餌が必要。
ウィローモスが良い方向に働いた印象だけど、子エビの残餌処理も良かったのかもしれない。
水温についてはノーケアだったが、小さな容器だと変化が激しくなるので、大きめの容器のほうが良いと思われる。
本水槽に浮かべて、親メダカやエビたちから隔離するネットみたいなものもあるが、結構大きいので、本水槽が小さいと使いづらいと思われる(ので買わなかった)。
こんな感じかなぁ。
完全に私見だけど。
さて、どう成長してくれるだろうか。乞うご期待。
コメントを残す