お盆休みに入り、毎日のように遊び歩いています。
外出時には一眼レフカメラを持ち歩いていますが、シーンによってはiPhoneのカメラも欠かせません。
そんなiPhoneカメラで、たぶんあんまり使われていないだろうけど実はすごい使える子、『パノラマモード』。使ってますか?
いろんなシーンで、パノラマモードは活躍してくれますよ。
iPhoneカメラはロック画面で即起動
本題の前に。これは超基本ですが、iPhoneの純正カメラアプリはロック画面でも起動ができます。
△ロック画面で、右下の写真マークを上に引っ張り上げるだけ。これでカメラアプリが即起動します。
これが本当に便利で、iPhoneカメラアプリはいろいろあるものの、ほとんど純正カメラアプリしか使わなくなりました。
パノラマモードを活用する
パノラマモードってちゃんと使ってますか?
iPhoneのパノラマモードはすごく優秀なんです。
横長のものをパノラマ撮影する
△パノラマモードの基本は、横長のものを撮影すること。
その場を動かなくても、iPhoneを回転させるようにしてパノラマ撮影することができます。
近くにあるものの全体像をパノラマ撮影する
△全体を撮りたいけれど、最前列までいくと全体が入りきらない。そんなときもパノラマモードを使いましょう。
画角が広がり、撮りたいものとの距離が近くても全体を撮影することができます。
広い会場全体をパノラマ撮影する
△広い会場などの全体像を撮影するのにもパノラマモードは便利です。
その場を動かず、カメラを横回転させるように撮影します。より多くのものが写り込み、会場の雰囲気を伝えることができます。
高いものをパノラマ撮影する
△これもおすすめな撮影方法。
パノラマモードは横だけでなく、縦にも使いましょう!
高さがあって入りきらないものも、パノラマモードでしっかり撮影することができます。
パノラマモードの弱点
パノラマモードの弱点は動きに弱いこと。
△これは先ほども使った会場全体を撮影した写真。
よく見ると、撮影時に前を横切った男の子が分身しています。
大きく動いてしまうと、このように分身するように撮影されてしまいます。
ま、これも味といえば味ですね。
トリまとめ
意外に活用されていないんじゃないかと思いますが、かなり便利で、しかも撮影方法も簡単なパノラマモード。
狭い室内でも広い室外でも活躍してくれます。
使ったことなかった!なんて人は是非試してみてくださいね!
それでは。
こっこ(@cocco00)でした!
コメントを残す