万年筆に興味があり、これから万年筆を買おうと考えている人が悩むのが「どの万年筆を買うべきか」ということ。
ハズレがあるわけではないので、お好みで選んで問題ないのですが、私が個人的にオススメしたい万年筆を価格帯別でピックアップしてみました。
万年筆選びの参考にしてみてくださいね!
※なお、金額は割引前の税抜き価格を基準にしています。価格は記事執筆時点のものですのでご注意ください。
※ご購入の際はペン先の太さにご注意ください。

なお、本記事は日替わりで記事をお届けするブログ企画『七人のブログ侍』の記事としても提供させていただいています。
1000円以下のおすすめ万年筆
まずは超安価、1000円以下で購入できる万年筆です。「いきなり高いのはちょっと…」という方はまずこのあたりで試してみてください。
パイロット『カクノ』
言わずと知れた万年筆ブームの火付け役的万年筆。
1000円という安価で万年筆の魅力をしっかりと備えています。
両用式と言って、カートリッジインクだけでなく、別売のコンバーターを使うことで吸入式としても使うことができます。
インク替えは万年筆の魅力なので、万年筆を選ぶとき『両用式(または吸入式)かどうか』というのをひとつの基準にしてみてください。
プラチナ万年筆『プレジール』
カクノと同様1000円で購入できるプラチナ万年筆の『プレジール』
カクノは見た目がかわいらしい感じなので、男性は抵抗感がある人もいるかと思います。プレジールはアルミの胴を採用しており、ビジネスシーンでも違和感なく使うことができる見た目です。
更にプレジールは『スリップシール機構』を搭載。
万年筆は長時間使用していないとインクが乾いてしまって書けなくなってしまうことがあるのですが、このスリップシール機構により、なんと1年間使用していなくても書くことができるようになっています。
セーラー万年筆『ハイエースネオ』
こちらも1000円で購入ができるセーラーの万年筆。
キャップ部分がアルミ製となっており、こちらもプレジール同様にビジネスシーンでも使えそうな見た目です。
3000円以下のおすすめ万年筆
もう少し予算をあげて3000円以下で買える万年筆。
ファースト万年筆としてはこれくらいまで予算を持っておくと、幅が広がってきます。
OHTO『ポッシュ』
アルミ軸を採用したオートの万年筆。
全身シルバーで、キャップの天冠部分にはスワロフスキーがあしらわれています。
残念ながらこちらはカートリッジ専用。今回ご紹介するなかでは、唯一カートリッジ専用ですね。
とても1500円には見えないクールな見た目。女性にオススメの万年筆です。
プラチナ万年筆『バランス』
名前のとおり、持ったときのバランスを考えて作られたプラチナ万年筆の『バランス』。
透明軸のリンクを貼っていますが、透明でないものもあります。
こちらはスリップシール機構は搭載されていません。
透明軸はインクを入れたときに表情がガラッと変わるのが楽しいです。
プライベートで使いたい万年筆ですね。
パイロット『コクーン』
カクノが子ども・女性向けだとすれば、このコクーンが男性向け、というイメージ。
ビジネスシーンでも何の違和感もなく使えるシンプルな見た目。
握りやすさを重視した繭のような曲線形状が、とても手に馴染みます。
カクノがやたらと注目されていますが、個人的にはこのコクーンのクオリティの高さのほうがすごいと思っています。
ウォーターマン『クルトゥール・ライト・ソフト』
![]() 【万年筆】【ウォーターマン/WATERMAN】【文房具ならペンハウス】ウォーターマン 万年筆 クル... |
ウォーターマンは世界で最初に万年筆を作ったメーカー。
ポップな見た目なのでビジネスシーンには向きませんが、綺麗な発色のボディカラーが女性やお子様にはぴったり。
こんな安価にも係らず、LAMYサファリの人気の影に隠れてしまっている感じ。持っている人もそう多くはなさそうなので、「人と被りたくない!」という人はこちらを選択してみては?
※Amazonでは取り扱いがなかったので楽天のリンクになっています。
セーラー万年筆『透明感』
![]() 【万年筆】【セーラー万年筆 SAILOR】【筆記具なら高級万年筆の文栄堂】セーラー万年筆 万年筆... |
名前のとおり、透明であることに拘って作られた万年筆。
胴やキャップが透明なのはもちろん、特筆すべきはペン芯部分も透明であるということ。
こんな感じ。スケスケです。好きでしょ?スケスケ。私は大好きですよ、ええ。
※こちらも楽天のリンクです。
5000円以下のおすすめ万年筆
ご予算5000円。ここまで予算を持てば、かなり選択肢が広がります。
LAMY『サファリ』
大定番中の大定番。初心者向けと言えばやはりコレですね。
三角形のグリップで自然と正しい持ち方が身に付き、万年筆の書き方を教えてくれる1本です。
カラーバリエーションも豊富で、毎年限定カラーが出る等、収集欲もくすぐられます。
参考↓
LAMY『アルスター』
サファリと同じ形状で、材質がアルミのちょっと高価版。
私のファースト万年筆です。
サファリはプラスチックボディですが、アルスターはアルミボディで、やはりちょっと高級感が出ます。
サファリと比べるとポップな感じがなくなり、一気に大人っぽくなります。
ファーバーカステル『ルーム』
丸みを帯びたボディがかわいらしいファーバーカステルの万年筆。
キャップ部分のカラーが個性的です。
手帳やノートカバーとおそろいの色を選択して持つと良い感じ。
ファーバーカステル『ベーシック』
ルームとは対照的に、黒を基調にした重厚なデザイン。
しっかりと重みがあり、価格以上の重厚感を感じます。
個人的に次に買おうかと思っているのがコレだったりします。
セーラー万年筆『プロカラー 四季彩シリーズ』
セーラーの四季彩シリーズは、名前のとおり四季に彩ったカラーで、今まで『さくら(春)』『うちみず(夏)』『あかねぞら(秋)』『ほしくず(冬)』が発売されています。
上記のリンクはうちみず。青い透明軸が涼しげですね。
個人的には青い透明軸のうちみずか、黒にラメのほしくずが好き。
プラチナ万年筆『スタンダード14K』
万年筆のお値段の差がどこで生まれるかというと、ひとつはペン先の素材の味です。
万年筆のペン先は大きく2つ、スチールか金かです。スチールは安価、金は高価です。
スチールと金の大きな違いは柔らかさ。
金は柔らかい金属なので、書き心地も柔らかいんです。
そのぶんお値段が上がるため金ペンは総じて高いのですが、プラチナ万年筆のスタンダード14Kはその名の通りペン先に14金が使われています。
それでお値段5000円以下。これは革命的な安さですよ!
1万円以下のおすすめ万年筆
1本目の万年筆としては、この金額が限度でしょうか。
一気に選択肢が増えてきますので、オススメとしてピックアップした万年筆も一気に増えましたw
ウォーターマン『メトロポリタン エッセンシャル』
過去にオススメのボールペンとしても紹介させていただいたことのあるウォーターマンの『メトロポリタン エッセンシャル』。
ウォーターマンの不動の人気シリーズです。
ステンレススチールで仕上げたボディは高級感があり、ビジネスシーンにもよく馴染みます。
個人的にはキャップ天冠部分のシンプルな鏡面仕上げが好き。
セーラー万年筆『レグラス』
書くことだけではなく、ファッションツールとして、装飾性を高めたセーラー万年筆のブランド『レグラス』。
上のリンクはブルー。光沢で深みのあるブルーがとてもきれいです。
このほか、ホワイト、ボルドー、ブラック、グレー、オレンジ、マリンブルー、レッドのカラーバリエーションがあります。
個人的にはブルー、ボルドー、オレンジあたりが好み。
パーカー『IM プレミアム』
こちらもファッション性を高めたパーカーのシリーズ。
パーカーの象徴的な矢羽のクリップは、「志を抱く人々の道しるべでありたい」というメッセージが込められているそう。
見た目がかなり重厚なので、意外性のあるインクを組み合わせて使うとオシャレかも。
ファーバーカステル『アンビション』
私の大好きなブランド、ファーバーカステルの万年筆は1万円以内で買えちゃいます。
上のリンクは軸にレジンを使用したもの。1万円以内だと、このほかに『マットサンド』『ブラックサンド』があります。
予算が許すなら+4000円出して木軸の『ペアウッド』に手を出したいところ!
シェーファー『インテンシティ』
シンプル、スタイリッシュな『インテンシティ』シリーズ。
上の画像だとわかりづらいですが、細身のボディにストライプの柄が特徴的。シルバーとの色の組み合わせにより、ポップながらもスタイリッシュな印象の万年筆です。
公私共に使えますね。
ペリカン『M205 デモンストレーター』
滑らかな書き心地と、愛らしいペリカンを象ったクリップでファンの多いペリカン。
『デモンストレーター』は名前の通り、もともとは万年筆の構造が外からでもわかるように透明軸で作られた展示用のもの。
このM200は両用式ではなく、吸入式。カートリッジインクは使えません。透明軸でポップな感じを受けますが、正真正銘の本格万年筆です。
※Amazonだと在庫が少ないためかお値段が高くなっているようなのでご注意ください。
モンテベルデ『プリマコレクション』
マーブル模様が目を引く、モンテベルデの『プリマコレクション』。
太めの軸とペン先で存在感があります。
マーブル模様は当然ながら個体差があり、「自分だけの1本」という特別感を味わうことができます。
プラチナ万年筆『#3776センチュリー シャルトルブルー』
プラチナ万年筆の主力『#3776』シリーズ。数字に見覚えありますよね?そう、富士山の標高です。
日本最高峰品質を目指す、という意気込みを持って付けられています。
スリップシール機構も搭載した、青軸の美しい万年筆。こちらは14金の金ペンです!プラチナ万年筆のコスパ、たまりませんね。
パイロット『カスタム74』
こちらもペン先が金。金ペンです。
透明軸だとインクの色合いも楽しめますので、もし1万円まで出せるなら(Amazonだと7500円くらいになっています)、是非おすすめしたい逸品。
スチールと金の書き心地の違いは本当に顕著なので、是非文具店などで試筆してみてください。
併せて買いたいファーストインク
最後にオマケ。
ご紹介した万年筆は1つを除いてすべて両用式あるいは吸入式です。ので、インクも合わせて選びましょう♪
パイロット『色彩雫』3色セット
ど定番、色彩雫の3色セット。
色彩雫はネーミングも色合いも素敵な、本当に人気のインクです。
聞いてる限りだと、
- 天色
- 孔雀
- 月夜
あたりが人気っぽいですね♪
ネット買いだと色は決まっていますが、店頭で買うと自由に組み合わせを選べますよ!
ペリカン『エーデルシュタイン』
エーデルシュタインとはドイツ語で宝石の意味。
宝石の名を背負ったペリカンのインクです。
私はサファイアを持っていますが、これがまた良い色なんだ。
青と紫の中間というかなんというか。本当に素敵な色合い。
マンダリンも気になっています。
カランダッシュ ボトルインク
カランダッシュのボトルインクはデザインがかわいい。
これはかわいいだけでなく、吸入のしやすさを考えて作られたデザイン。
ちょっと高いのがね…w
トリまとめ
大ボリュームになりましたが、価格帯別のいいとこどり(独断w)まとめになっています!
ネット上はもちろん、実店舗に出向いて試筆するなどしてチェックしてみてくださいね♪
△新宿に実店舗のあるこちらのサイトもおすすめです。新品・中古の万年筆が安く買えます。
それでは!
こっこ(@cocco00)でした。
天冠部分にオリジナル柄を入れられる、オリジナルボールペン!
[…] 独断と偏見で選ぶ!価格帯別のオススメ万年筆まとめ #七ブ侍 […]
[…] 独断と偏見で選ぶ!価格帯別のオススメ万年筆まとめ #七ブ侍 この記事を読んで、途端に気になりだしました。 […]
[…] 【独断と偏見で選ぶ!価格帯別のオススメ万年筆まとめ】 […]