デジタルカメラどころか、今やスマートフォンで十分綺麗な写真が撮れるようになりました。
枚数を気にすることなく気軽にたくさん撮れる、本当にいい時代。
だけど、そうやって撮った写真、その後どうしてますか?携帯のメモリーやSDカードなんかに溜まったまんまになっていませんか?
せっかく撮った子どもの写真。安く、簡単に、そして楽しくアルバムにしちゃいましょう。

私が実践中の写真整理方法
写真整理方法に悩み続けてきましたが、今年はシンプルな方法で管理をしています。
手順としては3つ。
- 毎月気に入った写真をクラウドストレージに保存する
- 年末年始にネットでプリントする
- アルバムを作る
これだけです。
写真の枚数や購入するアルバムにもよりますが、総額1500〜2000円もあれば完成しちゃいます。
毎月1回気に入った写真をクラウドストレージに保存する
photo credit: 1x3 via photopin (license)
毎月1回、その月に撮った写真のなかから気に入ったものをクラウドストレージサービス等に保存します。
無料のサービスがいろいろありますが、今はやはり『Googleフォト』が一番オススメですね。
Googleフォトなら1600万画素以下の写真なら容量無制限で保存ができます。1600万画素あればA4サイズくらいまで印刷できちゃいますので十分な解像度です。
月1回と書きましたが、写真を撮るたびに保存しておいてもいいですね。リマインダーアプリなどを使い、毎日寝る前に写真ピックアップを促す通知をしてもらうのも良いかも。
ちなみにクラウド上に写真をアップするのは、プリントアウトの手続きをPCから行いたいからです。スマートフォンとPCを同期して、PCに写真を取り込んでも良いのですが、同期が手間なので私はクラウドストレージを利用しています。
年末年始にネットでプリントする
photo credit: IMG_0610.JPG via photopin (license)
クラウドストレージに溜まった写真を、年末年始にまとめてプリントアウトします。
デジタル写真は、デジタルのままにしておくから逆に整理がつかないんじゃないかと私は思います。
「いつでも見られるから」という気持ちが放置を生む。なので、写真は是非印刷しましょう。
100枚までであれば1枚3円、なんてサービスもあります。
それを超えると1枚5円ですが、ここは200枚超だと送料無料です。1枚3〜5円。めちゃくちゃ安い。
1か月30枚写真をピックアップしたとしても、1枚5円なら年間360枚でたった1,800円です。
ネットプリントサービスなので、スマートフォンからも申込はできるのですが、写真アップロードの時間とかも考えると、ここはPCで作業したほうが良いです。
アルバムを作る
photo credit: Astronomia via photopin (license)
プリントされた写真が届いたら、最後にそれでアルバムを作ります。アナログな紙のアルバムです。
おすすめは、自由に写真を貼ることができるフリー台紙のアルバム。中の台紙を自由に増やせるものが良いです。
△これならフリー台紙10枚ついて1200円くらい。台紙片面最大6枚貼れますので、L版の写真120枚まで貼れます。足りなければ台紙を追加することもできます。
フリー台紙を使うのは、写真だけでなく子どもが描いた絵なんかも入れられるから。私は子どもが絵を描いたら日付を入れて一箇所にまとめて保存するようにしています。
気力がある人は写真まわりをデコレーションしたりしても良いですが、そういうのが面倒だからアルバム作るのが億劫になっちゃうんですよねwので、そこは自分の中でハードルを下げましょう。
とりあえず、プリントアウトしてそれを貼ればOK!
そう思いましょう。
写真を台紙に貼る作業は、お子さんと一緒にやるのがおすすめです。
「このときこんなことあったね」
「これ美味しかったね」
「楽しかったね」
なんて会話をしながら、家族みんなでアルバムを作っていきましょう。
実はこうやってみんなで作るということが、アルバム作りの醍醐味なんじゃないかな。
イベント写真は別でアルバムを作っても良いかも
photo credit: Let's fly away via photopin (license)
お子さんの運動会、お遊戯会、家族旅行など、イベント時には大量に写真を撮ると思いますので、イベント写真は別でアルバムを作るのもおすすめです。
年間アルバムにイベント写真を大量に入れてしまうと、かなり枚数を食いますからね。
たくさん写真を撮るご家庭は、年1冊でなく複数冊作るのもアリですね。プリントアウトした写真を全部アルバムに入れる必要もないので、枚数によってはアルバム作成段階でも改めて取捨選択してもいいと思います。
余った写真は100均で売られているような箱などに入れて保存してもいいのですが、まとめておじいちゃんおばあちゃんに送ってあげるのもオススメ。絶対喜ばれますよ。
デジタルではなくアナログでアルバムを作る意味
実は私は2012、2013、2014年のアルバムはフォトブックサービスを使って作っていました。
ですが、3年間フォトブックを作り続け、4年目にして悟りました。
「アルバムはアナログで作ったほうが安いし、絶対楽しい」と。

△去年作ったフォトブック。15ページ、全部で約100枚の写真を使って作りました。
しっかり製本もされ、格好良く仕上がっていますが、これでお値段約5000円。結構高い…。
もう少し安いサービスもありますが、レイアウト作成ソフトの使いやすさだったり、機能的なメリットデメリットを加味して選んだサービスでした。
アナログで100枚の写真を使ってアルバムを作るなら、アルバム本体の代金と写真のプリント代(+送料)で1700円くらい。全然安いじゃないか…。
加えて、『アルバムを作る楽しさ』みたいなのがデジタルとアナログだと全く違います。
フォトブックサービスって、PCで作業するから完全に1人でアルバムを作ることになるんです。
そういう作業が好きな人ならいいんですが、たぶん写真整理でお悩みの方って、こういうのが好きじゃないから悩むんですよねw
アナログのアルバムなら、プリントアウトした写真を並べて、家族でワイワイ会話しながらみんなで作り上げることができます。
年末年始の休暇のときに、1年間を振り返るイベントのひとつとしても楽しいんじゃないかな。
トリまとめ
今年から実践している写真整理方法のため完成品がないのが恐縮ですが、本当にシンプルで手間のかからない方法だと思います。
気に入った写真をピックアップだけしておいて、まとめてプリントアウトし、家族みんなでアルバムを完成させる。
「面倒だな」と思っていたアルバム作成が、これなら「楽しみだな」に変わると思いませんか?
アルバム作成も家族イベントのひとつにしちゃいましょう♪
それでは。
こっこ(@cocco00)でした。
コメントを残す