共有機能が便利なGoogleカレンダー。
家族や友人などと共有すれば、同じカレンダーにみんなで予定を書き込み、みんなでそれを見ることができます。
これをさらに便利に使うために、共有しているGoogleカレンダーに予定が追加されたときプッシュ通知してもらうようにしましょう。

Googleカレンダーに予定が追加されたらプッシュ通知するIFTTTレシピ
Googleカレンダーの共有、とっても便利です。
私は基本的にはアナログでスケジュール管理をしていますが、家族と予定を共有するためにGoogleカレンダーを併用しています。
飲み会の予定、子どもの予定、休みの予定など、共有すべきスケジュールはすべてGoogleカレンダーに登録し、家族でそれを見るようにしています。
けど、共有者としっかりコミュニケーションを取らないと「あれ、いつのまにこんな予定いれたの!?」ってことにもなりかねません。
IFTTT(改名してIFになりましたね。)を使い、Googleカレンダーに予定追加されたらプッシュ通知してもらうようにしましょう。
使うアプリ
△このブログでもちょいちょいご紹介させていただいているアプリ。
「もしAしたらBする」というレシピを自由に作ることができる神アプリです。
△先日ご紹介させていただいたアプリです。
PC、iPhone、Androidなど、異なるデバイス間でURL、テキストなどを簡単にやり取りができます。これまた神アプリ。
完成系
Googleカレンダーに予定が追加されると、

△IFTTTのレシピが起動し、Pushbulletのプッシュ通知が飛びます。
これをタップすると、

△こんな感じで追加された予定を確認できます。
設定
設定は簡単!

△IFTTTでレシピを作ります。
まずIF(トリガー)の部分にGoogleカレンダー、「Any new event added」を選択します。
初回はアクティベートの許可を問われますので、お使いのGoogleアカウントで許可してください。

△私はGoogleカレンダーに「work」という仕事用のカレンダーと、「family」という家族共有のカレンダーを登録しています。
どのカレンダーを対象とするか問われますので、ここでは共有カレンダーの「family」を選択して許可しました。

△続いてThat(アクション)の部分。
Pushbulletの「Push a note」を登録します。
基本はこれだけでOK!

△あとはちょっと工夫して、ActionのTitleをこんな感じに変えます。
デフォルトだとTitleは「Any new event created」となっており、このままだとプッシュ通知を見ただけでは、いつ何の予定が追加されたのかがわかりたせん。
Titleに記入した内容がプッシュ通知されますので、TitleにStartsとTitleを入れるように書き換えましょう。
これで完成!
但し、予定の追加のみ対応
IFTTTのトリガー部分で『Any new event added』となっているとおり、あくまで予定の追加があったときのみ通知がきます。
予定時間の変更や、予定の削除などでは通知はきませんので、その辺は注意が必要です。
この方法を使っても、ちゃんと共有者間でコミュニケーションを取ることが大事ですね。
トリまとめ
Googleカレンダーをスケジュール管理のメインで使っているのならいいですが、そうでないと追加された予定を見逃してしまうこともあります。
我が家はよくそれで喧嘩しましたからw
ですが、このレシピを導入してからは、少なくとも新しく追加された予定は把握できるようになったため、確認漏れはなくなりました。
Googleカレンダーの共有機能を使っている方はぜひ試してみてくださいね。
それでは。
こっこ(@cocco00)でした。
コメントを残す