【メダカ水槽日記2】水槽のセッティングとバクテリア

slooProImg_20150517111530.jpg
アイキャッチ

メダカ用の水槽の購入。
前回は底砂の洗浄まで終えました。

今回はいよいよそのセッティングをしていきます!

水槽へ底砂を入れる

水槽

△いよいよ水槽セットです!

前回しっかりとすすいだ底砂を水槽へ入れます。
ちょっと盲点だったけど、バケツから水槽へ砂を移すための道具がないね。手でやってもいいけど…。

と、部屋を見回すと息子の砂遊び用のスコップがあったので、これで代用しましたw

底砂をセット

△こんな感じで底砂を入れました。
奥を高めに、手前は低めに砂を盛るのが綺麗に見えるコツみたいですね!

アクアリウムの世界では『後景』『前景』という言い方をして、後景には背の高いものを、前景には背の低いものを配置するのが基本です。

フィルタ

△続いて水を循環させるろ過機材をセット。
フィルタセットして電源入れるだけなので簡単です。

セット完了

△水を入れて、とりあえず完成!

ちなみに水を入れるときは直接注ぐと底砂が舞い上がってしまうので、ビニール袋を敷いてその上から注ぎました。
底にタッパー置いて、タッパーに注いだりしてもいいね。

ちなみに、よく金魚鉢なんかであるブクブクはありません。ろ過装置で水を循環させているので、水中の酸素はそれで確保されます。

バクテリアを投入!

続いて、水の中にバクテリアを投入します。
あ、「続いて」とか言いましたが、実は水槽に水を入れてからバクテリア投入まで1週間くらいあいてますw

バクテリア

△これな!

バクテリアは自然と発生するものですが、増殖に時間がかかったりもするので、これを使ってみることにしました。

前の記事にも書いたとおり、バクテリアは水槽内のアンモニアなんかを分解してくれる大切な役割を担っています。

バクテリア水

△開封するとなかにはパックに詰められた水。目に見えないバクテリアがうようよとしているのでしょう。きっと。

効果の程はわかりませんが、早めにバクテリアを増やす意味ではいいのかな。

買ったものと欲しいものを再度まとめ直し

水槽のセッティングはここまでで。この時点で改めて買ったものと、欲しいもの、必要なものをリストアップしなおしてみました。

【買ったもの】

  • 水槽セット
  • 底砂
  • 流木
  • お掃除用ポンプ
  • バクテリア
  • 【欲しいもの・必要なもの】

  • 照明
  • 水槽バックスクリーン(背景)
  • 脱塩素剤
  • メダカ(まずは5匹くらい)
  • ミナミヌマエビ(何匹くらいだろ?)
  • コケ取り屋さんの貝
  • 水草
  • こんなところ。

    地元に魚を扱うペットショップがないのが手間…。ネットも活用しつつ揃えます。

    トリまとめ

    これで基本的な水槽のセッティングは終わり。
    あとはメダカ購入までに流木のセッティングをしたいと思います。

    メダカ登場までしばらくお待ちをw

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした!

    【前回の記事】

    【次回の記事】
    準備中!

    slooProImg_20150517111530.jpg
    当ブログで激推しのノート!

    当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

    コメントを残す