【メダカ水槽日記1】本で必要な物をリストアップし、まずは水槽を購入

slooProImg_20150511073124.jpg
アイキャッチ

メダカを飼うことにしました。
息子が魚好きなもんで。

というのは表向きの理由で、一番は私自身がいわゆる『アクアリウム』みたいなものを作ってみたくなったからw

水草なんかも入れて、綺麗にしたい!

水槽購入!底砂の準備

よく「今はネットでなんでも調べられるからハウツー本なんて要らない」なんて聞きますが、私は新しいことを始めるときは必ず本を買います。

なぜなら本は要点がうまくまとまっているから

ネットで同じような内容が掲載されていたとしても、本の見やすさには敵わないと思っています。

ということで大型書店で30分くらい吟味し、こちらを購入。

ハウツー本

もっと細かく専門的に書かれたものなんかもあったけど、初心者にもわかりやすかったので。

▽ちなみに、これも気になってました。

必要なもののリストアップ

まずは必要となりそうなものをリストアップしてみました。

  • 水槽(フィルターなどもセットのものを買う)
  • 底砂
  • バックスクリーン(水槽の背景)
  • 照明
  • 水換え用ホース
  • ピンセット(ゴミの除去、水草手入れ用に)
  • バケツ
  • 塩素中和剤
  • 水温計
  • こんなところ。

    ついいろいろ欲しくなっちゃう癖があるので、適宜判断しながら、必要なものを買い揃えていこうと思いました。

    ペットショップで水槽を購入

    リストアップしたものをチェックしに、早速ペットショップへ。

    まずは水槽と、底に敷く砂を買いました。

    水槽

    △水槽はコトブキというメーカーの「レグラスフラット」という水槽を選択。幅25センチ×奥行16センチ×高さ22センチの小さめのものです。
    フィルターもセットになっています。

    LEDライトがセットになった水槽もあったのですが、値段がくっと上がります。

    ライトは

  • 昼行性のメダカの生活リズムを整える
  • 水槽内の水草の光合成のため
  • 観賞用
  • といった理由から設置するのですが、初期費用が高くなると嫁から文句が出そうだったので、後から別で購入することにしますw

    底砂は『メダカの特撰麦飯ジャリ』というものにしてみました。

    底砂は実は重要。ここにバクテリアが棲みつき、メダカの排泄物などを分解する役割を担ってくれます。
    水槽内の生態系がしっかり出来上がると水換えをあまりせずとも、水質が維持されるそうです。

    底砂を洗う

    ということで、水槽作り初日。
    底砂を洗いました。

    なかなか濁りが取れず、結構何度もすすぎました。ジャリで手を傷付ける可能性があるので、ゴム手袋があるといいですね。

    なかったからビニール袋を重ねて手に装着してすすいだよw途中で破けて意味なかったけどね!w

    トリまとめ

    とりあえず初日は水槽と底砂の購入、そして底砂の洗浄までしました。

    中に入れる水草をどうしようか。
    コケ対策としてエビを入れる?貝も入れる?
    見送ったライト、何を買おうか。

    いろいろ調べて検討するのが楽しい!

    定期的に記事にてご報告したいと思います。
    ブログのテーマがかなり広がってますが、まぁ気にしないw

    それでは!
    乞うご期待!
    こっこ(@cocco00)でした!

    買ったものたち

    slooProImg_20150511073124.jpg
    当ブログで激推しのノート!

    当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

    コメントを残す