横浜みなとみらいのOrbi Yokohama(オービィ横浜)に子どもを連れていってきたよ

slooProImg_20140927005506.jpg
アイキャッチ

前々から気になっていた横浜、みなとみらいにあるオービィ横浜に、もうすぐ3歳になる息子を連れて行ってきました。

地球や自然をテーマにした体験型のミュージアムで、セガとBBCがコラボした新しいタイプの施設です。
動物大好きな息子君。楽しんでくれるかなー。

デジタル技術が為せる業!Orbi Yokohama(オービィ横浜)で動物たちと遊んできた

人類が初めて体験する地球。
大自然超体感ミュージアム。その名は「Orbi(オービィ)」。

高い技術力とアイディアで、革新的エンタテインメントを追求してきたセガ。
地球上の生命の姿や自然の神秘を、驚異の映像力で捉えてきた、BBC EARTH。
Orbiは自然界の素晴らしさを称えるために生まれた、2社による初の共同プロジェクトです。
大自然の神秘を全身に感じ、究極の没入体験を楽しめるまったく新しい形のミュージアム

文章だけだとなかなか分かりづらいですが、デジタル技術を駆使し、見る・聞く・嗅ぐと言った五感を使って楽しむことができる、新しいタイプのアミューズメントパーク、と言った感じでしょうか。

商業施設「Mark is」に入っており、さほど広いわけではありません。

オービィ ディスプレイ
△入ってすぐ目に入るのはこの大型スクリーン。
腕をコントローラーがわりに、タッチした動物(私が行った日は海の中の生き物でした)の情報を見ることができます。

オービィ ゾウさん
△こちらはアフリカへ瞬間移動できるマシン!
中に入ると数秒でアフリカへワープし、そこで暮らす象の群れたちの様子を見学します。

実態としては360度のシアターのようになっています。振動があったり、映像で雨が降ると実際に水滴が落ちてきたり。『体感』がやはりテーマになっています。

ちなみにこのエントランスのところに象のフンの香りを嗅げるコーナーもありますよw
息子は「くっさ!」と叫んでいましたが。どんな香りがするかは、実際にOrbiかアフリカに行ってみてくださいw

オービィ 変身
△随所に設置されているこちらの機械では、肌が動物の模様になったり、頭から角が生えたり、リアルタイムで動物になれちゃいます。

自動でシャッターが切られ、あとでこの写真を購入することもできます。

オービィ プレイスポット
△子ども用にこんなプレイスポットみたいなのもあります。虫の気持ちになって遊ぶべし!

オービィ シアター
△写真が撮れないため、これは借り物。
メインは巨大なディスプレイのシアター。前方に広がる超ワイドなスクリーンのほか、座席後方左右にもスクリーンがあり、視線を移動させながら観ます。

今はミーアキャットの映像です♪

オービィ 売店
△最後には定番のお土産コーナー。

2歳児と行った感想

オービィ ブロック
もうすぐ3歳になる息子とオービィに言ったわけですが、結論から言うと、小さなお子さんと行くなら本物の動物園のほうがずっと良いです。

デジタルを駆使していて、いろんなことを体感できるので楽しいのですが、たぶんオービィを本当に楽しめるようになるのは小学中学年くらいからじゃないかな?

先にご紹介した象のコーナーでは、息子は音や振動で怖がってしまい、終始泣いたままでした…。
一番楽しんでいたのは虫のプレイスポット。

小さな子どもはデジタルなんてわからないしね。

たぶんオービィを一番楽しめるのはカップル、もしくは小学中学年〜高学年くらいの男の子とお父さん。

ちょっとお値段が高い

オービィ カメレオン

オービィの料金は大人2600円。正直ちょっと高いかなぁ。まったく根拠があるわけじゃないけど、感覚的に1800円くらいなら妥当かなという感じ。

広さもさほどあるわけじゃないので、ここで1日潰せるかというと、そういうわけではないですね。

トリまとめ

確かにこれは新しいタイプの施設だなと感じました!ただ見るだけでなく、匂いや身体を動かして体感するのが楽しい!

だけど、小さな子どもと来るところではなかったかなぁー。嫌がっちゃって行けなかったところもあるし、ちょっと時期尚早だったかな。

あ、ちなみにショップで気になったのでステッカー買いましたw

マークス クラフトステッカー
これね!
マークスのステッカーなのでOrbi限定でもなんでもありませんw

手帳に貼ってやるのだ!

Orbi自体は一度行ってみる価値のある場所だと思います!みなとみらいに行く際に是非候補にしてみてくださいね♪

それでは。
こっこ(@cocco00)でした。

slooProImg_20140927005506.jpg
当ブログで激推しのノート!

当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

コメントを残す