
仕事が平日休みになり、生活リズムが激変した関係でブログ更新頻度がやや減ってしまっていました。
基本的には無理なく自分のペースで更新していけばいいとは思っていますが、でもやっぱりできる限り更新したいという思いがあります。
そこで、ちょっとした工夫をしてみました。
ブログを更新するためのコツ!
ネタは溜まりに溜まっているんです。ただ、記事にして写真用意してアップするまで至っていない。
自分に言い訳して更新しない日が続いてしまう。
「うにょ〜〜ん!今日はほら、仕事頑張ったし、夜は観たいテレビあるしさ!あの記事は明日書けばいいんじゃね!?」ってね。
そこで考えた工夫。

△そう。手帳にその日アップ予定の記事(ネタ)を予め書き込むようにしたのです。
極めてシンプルなのですが、これ、かなり効果アリです!
後回しになっていくネタ

私はモレスキンをネタ帳的に使っていて、ネタのタイトルを羅列してメモしています。
今まで、記事を書くときはこのネタ帳のなかから「これを記事にしようかなー」と気分で適当に選び、執筆していました。
ただ、私の場合このやり方だと「先延ばし」が発生してしまいました。
記事にするのに手間がかかりそうなネタが後回しになるのです。
加えて、私は主に電車のなかでブログを書いていますが、下車までに記事を書き終わらず一旦保存し、また後で続きを書くことが多いのです。
記事Aを途中まで書いて保存したはいいけど、別のネタを思いついて記事Bを書き始め、さらに別のネタを思いついて記事Cを書き始め…ということが起こっています。
それぞれのネタが別々に走り、雑然と私のなかに溜まってしまっている。
二兎を追う者は一兎をも得ずとはこのことか。
これは良くない。
記事をスケジューリングすることでお尻を決めた
そこで、手帳にアップ予定の記事(ネタ)を書き込むことで、各記事にお尻(期限)を決めたわけです。
すると、「この日にこの記事をアップするためには、いつまでに下書きがどのレベルまで出来上がっている必要があるか」というマイルストーンのようなものが思考のなかに生まれます。
今日はこの記事を書く、明日はこのネタを記事にする、というネタごとのゴールが明確になります。
結果、今まで漫然と散らばっていたネタたちが、シャキッと整列するようにスケジューリングされるのです。
書き込むことで「見える化」し、「習慣化」する
リマインダーアプリなどを活用してメモする手もありますが、あえてアナログに手帳に記入することに意味があります。
「見える化」させているのです。
リマインダーアプリはあくまで通知。
指定の時間に「この記事を書けよ!」と通知はしてくれますが、逆に言うと指定の時間にならなければ見えないのです。意識的にアプリ開いて見ない限りはね。

△私は頻繁に手帳を開くので、手帳に書き込むと「見える」のです。
「明日はあのネタの記事のアップ予定だ!」というチェックが手帳を見るたびに無意識に発生します。
このチェックが習慣化し、ブログ更新(記事執筆)そのものも習慣化してくるのです。
なにもブログ更新だけの話じゃない
これは仕事においてもにも使えるワザです。
などなど。
ルーチンなこともあえて手帳に書く。
ただ書くだけでなく、「13時から30分はメール返信時間」というように時間を決めて書く。
すると、「指定した時間以外にはそれらの業務をやる必要はない」という意識が生まれ、本当にやるべき仕事にフォーカスできるようになります。やることリストが、すなわちやらないことリストにもなるってコト。
手帳に書かなければ、いつやってもいいため、フォーカスがブレます。(私の場合はねw)
加えて、手帳に書き込むことでそれが習慣化し、やがて無意識に時間をうまくコントロールできるようになってくるのです。
トリまとめ
手帳にその日アップしようと思う記事を書き込む。これだけで、私は記事の更新頻度を再び上げつつあります!
個人差はあるのかもしれないけど、これは本当に思った以上に効果ありましたよー。
「書きたいときに書く」もいいんだけど、心が弱い私はつい自分に言い訳しちゃうんだ。
ブログだけでなく、仕事やプライベートでも、手帳にあえて書くことで、その時間にやるべきことにフォーカスできる。
夢は書いたり口にすることで実現できる、なんて言うけれど、やっぱり意識を生むということが大事なんだと思う。
手帳の使い方のひとつ。
是非試してみてください!
それでは。
こっこ(@cocco00)でした。
コメントを残す