
だんだんとカレーの季節がやってきましたね!
カレーは一度にたくさん作って、何日かにわけて食べるというご家庭も多いのでは?
でも、この季節、そのまま置いていたら傷むのが心配。
とはいえ、タッパーなどに入れると匂いや色移りが気になります。
保存の仕方に悩むカレー。
カレーの保存は牛乳パックにお任せしましょう!
カレーは牛乳パックに入れて冷凍保存

△カレーは基本的に余るくらい作りますよね。
タッパーに入れて保存すると、タッパーが黄色く変色したり、においがついたり、と気になります。

△そこでオススメなのが牛乳パックを使った保存方法。
飲み終わった牛乳パックをよく洗い、乾かします。

△カレーをそこにぶち込みましょう!
牛乳パックの口は小さめなのでこぼさないように注意して入れます。

△カレーを入れたら、適当なところで牛乳パックをカット。更にそれぞれの角に切れ込みを入れます。

△あとは順番に折り込んで蓋をするだけ。

△このまま冷凍庫にいれちゃいます!なんて簡単!
解凍するときは、牛乳パックごと湯煎すればOK!
使用済みの牛乳パックはさっとすすいで捨てちゃえばいいので、片付けも簡単です。
トリまとめ
これ、本当におすすめな保存方法です!
私は以前はタッパーが汚れるのがどうしてもいやで、タッパーにラップを敷いてカレーを注ぎ保存したりしていました。
ラップ大量に使うし、面倒くさい。
牛乳パックなら本当に簡単に保存でき、使うときもラクラク!後片付けもラクラク!
これからカレーの季節。
是非この保存方法を試してみてください♪
それでは。
こっこ(@cocco00)でした。
コメントを残す