
はじめてのSeeq+シリーズ第3段。
基本に立ち返って、今回は操作方法に注目してご紹介させていただきます。
基本操作ばかりなので知ってて当たり前のことも多いかもしれませんが、チェックしてみてください。
Seeq+の基本操作
入力エリアを拡張して長文を入力する

△入力エリア横のボタンをタップすると入力エリアが拡張します。
拡張した状態だと改行ができるようになります。
例えばFastEverなど文章系の他アプリにテキストを受け渡すときに使うと便利ですね。
サジェストはスワイプで更に見られる

△意外と気付かないかもしれませんが、サジェストエリアは左にスワイプすることで更に見ることができます。
入力エリアがブランク状態のときは履歴表示になりますよ。
クリップボードの内容をワンタップで貼り付け

△入力エリア右側のボタンをタップするとクリップボードの内容が張り付きます。何気に便利ですね♪
URLスキームを使って、クリップボードの内容をセットした状態でSeeq+を起動させることもできますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
デフォルトで検索するアイテムを長押しで選択

△入力エリアに文字を入れ、検索をタップしたとき、デフォルトでは「ウェブ」になっておりSeeq+の内蔵ブラウザで検索されます。
このデフォルトで検索されるアイテムは変更することができます。

△デフォルトに設定したいアイテムを長押しし、「デフォルトに設定」をタップします。
すると、以降はそのアイテムでデフォルト検索がされます。
SafariやChromeなどをメインブラウザとして使っている方は、それをデフォルト設定しておくといいかもしれません。
アイテムの並び替え

△「編集」ボタンをタップ、その状態で移動したいアイテムを長押ししましょう。

△アイテムを移動することができます。
自分が使いやすいように配置しましょう。
アイテムのアイコンを変更

△アイテムのアイコンはデフォルトでは角丸の四角形ですが、丸型に変更することもできます。

△アイテムの編集画面でアイコンをタップ、「アイコンを作成」をタップします。

△「背景あり:丸」を選ぶと丸型アイコンが作れます。
但し、これだとSeeq+で用意されたシンボルを使ったアイコンしか作れません。

△こんな感じでアプリのアイコンや、自分の好きな画像を丸型アイコンにするのはどうすればいいか?
それはゆーいちさん(@flavour47)の記事をご参考ください。
▽これを応用して、こんなアイコンにも!
角丸アイコンもいいけど、ちょっとアレンジするとさらに愛着わきますね♪
フィルタを隠しても

△Seeq+ではフィルタが用意されており、左右スワイプでフィルタの切り替えができるようになっています。

△このフィルタは設定画面で「隠す」設定ができます。

△フィルタを隠すとエリアが広がり、より広く画面を使うことができます。

△実はコレ、本当に「隠」れているだけで、フィルタを隠した状態でも左右スワイプするとフィルタ切り替えができるんです。
知ってました?私は数時間前まで知りませんでしたw
App検索からアプリのアイコン取得

△ロード画面中にTIPSとして表示されるため今回はとてもわかりやすくなっていますが、App検索で目当てのアプリを長押しすると、そのアプリのアイコンを画像として取得することができます。
ブックマークから直接ブックマーク編集

△内蔵ブラウザで使えるブックマーク。
内蔵ブラウザ下部から読み込んだり編集したりすることもできますが、トップ画面からブラウザ立ち上げて、そこからブックマークを開くのは手間ですね。

△Seeq+では「ブックマーク」のアイテムから直接ブックマークを読み込んだり編集したりできるようになっています。
良くアクセスするサイトなどはブックマークに登録し、「ブックマーク」のアイテムからアクセスすることができますね。
サイトをそのままアイテムとして登録
yahooなどの定番の検索サイトや、写真素材などの検索サイト。
普段使っている検索サイトをSeeq+にアイテムとして登録したい!
そんなとき、例え検索のためのURLがわからなくてもSeeq+では簡単に登録することができます。

△登録したいサイトの検索で「テスト」と入力し検索します。
この「テスト」というワードがポイントです。
検索結果のページで画面下部のボタンをタップしまし、「メイン画面に追加」をタップします。

△すると自動的にURLなどがセットされてアイテムの追加画面が表示されます。
タイトルを書き換えて保存すれば完了です。

△あとはキーワードを入力してアイテムを起動すれば、そのサイトでの検索結果が表示されます。
お使いの検索サイトで「テスト」と検索し、試してみてください!
ラクラク登録できますよ♪
トリまとめ
Seeq+の基本的な操作について、いくつかピックアップしてご紹介させていただきました。
基本的な使い方をしっかり押さえ、快適にSeeq+を使ってくださいね。
それでは。
こっこ(@cocco00)でした。
Seeq+の使い方をまとめました
△Seeq+の使い方についてまとめました!
タップでページに飛びますので、チェックしてみてください♪
コメントを残す