
どうも、こっこ(@cocco00)です。
みなさん来年の手帳はもう買いましたか?
私は来年はシステム手帳にしようかと思っていたのですが、素敵な手帳に出会い、即買いしてしまいました。
死角なし、ESダイアリー2014が本当に素敵な手帳だった。
購入したのはこちら。
『趣味の文具箱』などの雑誌でおなじみ、エイ出版社から販売されている、ESダイアリーです。
私は2013年は同社が販売していたSOLAという手帳を使っていました。
ESダイアリーはSOLAの特徴を引き継ぎ、さらに進化した手帳です。
私はいつもバーチカルレフトの手帳を使っていますが、レフト式や、1日1ページ式のものもあります。
後ほどご紹介しますね。
外観

ESダイアリー2014です。
表紙はネイビー。A5サイズを購入しましたが、他にもサイズがありますのでお好みで。
先ほど記載したとおり中身はバーチカルレフトです。
こちらも種類豊富で、レフト式や1日1ページ式などがあります。

△帯を撮影してみました。
ESダイアリーはペンとの相性を大事に考えた紙を利用し作られています。
ボールペンはもちろん、万年筆で使うのもありです。
中身

△イヤープランナーページ。
月をまたぐ大きなプロジェクトや、誕生日の記録、あるいは日々の腹筋回数などの記録用に使うのもいいですね。

△マンスリーページ。
1ヶ月1ページではなく、見開き2ページに上下で2ヶ月が収まっているのが特徴。

△メインのバーチカルレフトのページです。
各曜日のバーチカル下にメモ欄があるのが嬉しい!
私はここに日毎のタスクを書き込んで使用しています。一言日記を書いて使うのもいいかも。

△手帳の後半にはフリーのノートページも用意されています。
ページ番号がふられていますので、スケジュールと連動させやすいのが嬉しいですね。

△手帳にはつきものの各種早見一覧も用意されています。
西暦和暦の対応表はないと何気に不便。

△大切な人の誕生日を書き込むページや、連絡先を書き込むページもあります。
デジタル時代の今こそ、アナログでこういった情報をバックアップ的に書いておくことも大事ですね。
便利なこだわり

△スピン(しおり紐)もついています。
これも手帳には必須ですね。あるのとないのではアクセスのしやすさが段違いです。
こだわりを感じたのがスピンの色。
手帳についてるスピンって赤と青が多いんです。が、ESダイアリーはおそらく表紙の色に合わせてスピンの色を変えているのでは?
私が買ったネイビーの表紙にはこのように紺と灰色のスピンが付いています。
違う色の表紙だと違う色のスピンが付いてるんじゃないかな?

△製本の方法により、このようにぱたりと180度近い角度で開いてくれます。これ、本当に助かります。
実はSOLAはこの開き方が甘くて、少し書きづらいところがありました。
豊富なバリエーション
公式サイトから画像をお借りさせていただきました。


この豊富なバリエーション。
公式サイトからも購入できますので、Amazonなどで目当ての色やサイズが見つからない場合はチェックしてみてください。
トリまとめ
最強の手帳は陰山手帳だと先日も記事のなかで書かせていただきましたが、エイ出版社の手帳がそれに迫る勢いです。
表紙カバーのデザインでは陰山手帳も超えてますね。
陰山手帳で導入されているプロジェクトプランナーが取り入れられたら、これが最強の手帳になるかも…。
来年の手帳でお悩みの方はちょっとチェックしてみてください♪
それでは。
こっこ(@cocco00)でした!
コメントを残す