私のブログを書くうえでの5つの心得

wpid-20130905075805.jpg

ブログを続けていくにあたり「こういうことには気を付けたい」という自分なりのルールみたいなものがあります。

きっとほとんどのブロガーさんが自分なりのルールみたいなものを、意識的にしろ無意識的にしろ持っているんだろうなと思っていて、それは人から言われてどうこうするものではなく、更新を続けるなかで形作られていくものだと思っています。

だけど。
ちょっと語りたくなったから語らせてね(笑)

ブログにおけるマイルール、というか心得

「ルール」なんて言い方は堅苦しいし、自縄自縛になるのは面白くない。
だけど、ちょっと意識しておきたいなと考えていることを5つほどお伝えしたいと思っています。

あくまで私のなかでの意識であって、考え方はそれぞれあると思いますが、何か感じることがあったら嬉しいなと思います。

それでは、いってみましょー!

1.主観を押し付けない


photo credit: LNY via photopin cc

ひとつめは、主観を押し付けないということ。

主観は伝えます。
商品やアプリレビュー記事はむしろ主観を伝えることで、より魅力を伝えられると考えています。

でも、その主観を押し付けることはしたくないなと思っています。

「私はこう思うよ。あなたはどう? ジャッジしてね」というスタンス。

おすすめはします。
しますが、それを見て最終的にジャッジするのは読者の方。

私は、私の記事がみなさんが何かをジャッジするときの一材料となればいいなと考えています。

2.使っていないものはレビューしない


photo credit: detbuzzsaw via photopin cc

これは人によって様々なスタイルがあると思います。

気になった商品を「気になったよ!」と伝える記事の書き方もありますよね。

良い悪いではなく、私はそういう記事の書き方はしないことにしています。

というのは、使っていないものの魅力を伝えるのには私の文章力や想像力は乏しすぎるからです。

なかにはやっぱり「使ってないけどコレは面白そう!」ってものもたくさんあるんです。

だけど、それを記事にしようとしても私の文章力や想像力ではその魅力を十分に伝えられない。

結果、中身のない薄い記事になってしまいそうで怖いんです。

想像力をうまく働かせ、「こういう機能があるから、こういうシチュエーションのとき、こんな使い方ができそうですね!」というのを上手くお伝えできるのならアリかなぁ。

でも現状は「レビューは使ってから」と決めています。

3.基本すべての反応にリアクションする


photo credit: Rosa Pomar via photopin cc

ブログ継続の大きなモチベーションになっているのが、記事に対する皆様の反応です。

一番多いのはTwitterでの反応ですね。

本格的にブログを始める前までは『エゴサーチ』なんて言葉も知らなくて、自分の記事がTwitterでどのように反応をいただいているのかを調べるという発想もなく、ただ記事についたコメントに反応するのみでした。

ブロガーとしてダメダメだったなと思います。

私はブログが一方的なものではなく、双方的なものであってほしいなと思っています。

記事を起点にコミュニケーションやディスカッションが生まれ、そのなかから新しい発見などが生まれてくる。
それがブログの魅力のひとつであると考えます。

なので、記事に対していただいた反応にはちゃんとお答えしたいと考えています。

「シェアしたのにリアクションもらえないんだけど!!」
って人はTwitterの検索でHitしていない可能性が濃厚なので是非仰ってください。

4.リアルのつながりも大切にする


photo credit: Photosightfaces via photopin cc

基本チキンでシャイな私ですが、ブログを始めて以来ちょこちょことイベントに参加し、日ごろネット上でお世話になっているブロガーさんやフォロワーさんたちとリアルでお会いする機会が増えました。

ブログを通じて広がるネットワークってすごいなと思っています。

みなさん、就職活動ってどうでしたか?
私、就職活動って楽しくて仕方なかったんです。

就職活動前、学生時代って基本的に歳が近くて同じような趣味や思考(嗜好)を持った仲間とつるんでいました。

だけど、就職活動をしているといろんな仕事をしているいろんな年代のいろんな考えを持った人たちとお話することができます。

これは過去にない新しい経験でした。

自分の知らない世界を知っている人たちと話しをすることで、自分の世界観や価値観が広がる。

これって自己成長以外の何物でもありません。

ブログで築かれるネットワークもこれと同じだと思うんです。

チキンでシャイで人見知りで、ちょっと気おくれしちゃこともあるけれど、いろんな方と知り合えてお話ができる。

そうしてリアルでもお会いできた方のブログを改めてみると、また違った感情で記事を読むことができて、それも楽しいんです。

Webだけではなく、Webから入ってリアルのつながりへ。
これも大切にしていきたい。

5.無理をしない


photo credit: marcoderksen via photopin cc

これはもう根幹であり、前提です。
無理はだめ。

記事の更新にしても、記事の書き方や、反応に対するリアクションにしても、リアルなつながりにしても。
全部無理はしない。

本項目を除いて4つの『意識』をご紹介してきましたが、これが絶対だとは思っていません。
これらを続けることに無理が生じるなら、いともたやすくその『意識』は曲げるつもりです。

冒頭にも書いたとおり自縄自縛なんてつまらない。

「仲のいいブロガーの○○さんがこれこれしたから、自分もやらなくちゃ!」
そういう考え方はしないほうがいいなと思っています。

切磋琢磨するのはいいことですが、それで無理が生じるなら早々にドロップアウトしちゃいます。

ブログは競争じゃないですしね。

まとめ

ブログは基本的に自由であるべきだと思いますが、ちょっとした軸みたいなのがあると安定するかなと思います。

この記事で何かを積極的に伝えたかったわけではないのだけれど、こんな考え方もあるんだなぁというのを感じてもらえれば嬉しいかな。

まとまりねぇww

そんなわけで、今後ともこっこ(@cocco00)と本ブログをよろしくお願いします。

こっこの一言

ブログテーマの変更に着手したよ!

wpid-20130905075805.jpg
当ブログで激推しのノート!

当ブログでたびたびご紹介している超オススメの『365デイズノート』。一度使ったらやみつき!特に推しはハーフサイズの『1/2イヤーノート』。是非チェックを!

コメントを残す