どうも!
初心者ブロガー代表、鶏系ブロガーのこっこ(@cocco00)です!
iPhoneでブログ書くならまずTextExpanderをダウンロード!
これがあるのとないのではブログ執筆速度が恐ろしく変わってくると思います。
MacユーザーやiPhoneでモブログしている人で知らない人は少ないのではないでしょうか。
それほど便利なアプリです。
迅速にして強力な入力支援
TextExpanderは一言で言うと入力支援ツールです。
登録した特定の文字列を入力すると、即座にその文字列に対応した文字列に変換されて記述されます。
…言葉にするとわかりづらいですねw
実際に画面を見てみましょう。

▲これは私が登録している設定のひとつ。
上のAbbreviationというのがトリガーとなる文字列、Contentというのが変換される文字列です。
上の写真の例で「?あか」と入力すると、
こっこ(<a href="https://twitter.com/cocco00" target="_blank">@cocco00</a>)
という文字列に即座に変換されるわけです。
こっこ(@cocco00)
▲Web表示するとこうなります。
この変換ルールはスニペットと呼ばれます。
自分の任意のスニペットを登録することで文字入力が最高に捗るわけです。
私が登録しているスニペット
では、実際に私が登録しているスニペットをご紹介しましょう。

画像なのでコピペできなくてごめんなさい(>_<) テーブルがスマホで体裁崩れしてしまったので、とりあえず画像でご紹介させていただきます(>_<) 一部表示が切れてしまっているものがありますが、後述します! スニペットはほぼすべて頭に「?」を付けたひらがなで登録しています。 「?」をつけているのは、意図していないタイミングで変換が発生しないような工夫です。 通常「?」を始点にして文字入力をすることはないのでそうしています。 登録しているスニペットは基本的なHTMLタグ中心ですね。 ちなみに「%|」と記載された部分は、「スニペットが発動されたらカーソルはこの位置にしなさい」という命令、 「clipboard」と記載された部分は、「スニペットが発動されたらここにコピーされている文字を入れなさい」という命令です。
登録しておきたい便利でおすすめなスニペット
上記にも出てきていますが、特に登録をオススメするスニペットをご紹介します。
ペースト

▲コピーした文字をペーストするだけのスニペットです。
iPhoneでペースト動作をするとき、いちいち画面タップしてポップアップを上げてから「ペースト」ボタンを押さなければいけないのが面倒ですよね。
TextExpanderでペースト用のスニペットを作っておくと入力作業が大変捗ります。
ちなみに、「、わ」としているのは、

▲このように、キーボードで見ると隣あっていて、簡単に操作できるから。
これだけは唯一頭に「?」をつけていません。
Twitterリンク生成

▲Twitterアカウントへのテキストリンクを作成するスニペットです。
ブログ内でフォロワーさんをご紹介するときはTwitterリンク付でご紹介したいですよね。

▲ご紹介したい方のTwitterアカウント(@は抜かします)を事前にコピーした状態でこのスニペットを発動すると、こんな感じでテキストリンクが作成されます。
Twitterリンク生成(特定の人)

▲良くご紹介させていただく人は先述の方法でなく、その人専用のスニペットを作っておきましょう。
ちなみに、あかめちゃんのスニペットが「わかめ」なのはネタじゃありませんw
冒頭にご紹介した自分のTwitterアカウントリンクをつくるスニペットに「?あか」を利用しており、文字がかぶってしまうので、「わかめ」にしてますw
すいませんw
スニペットには濁点が使えないので、でこいくんは「てこ」で登録してます。
アプリ名

▲たとえばこのTextExpanderのように名前が長いアプリや、大文字小文字の区別が面倒なアプリは、正式名称が生成されるスニペットを準備しておくと便利です。
いちいちアルファベットで入力するのは面倒ですし、スペルミスなんかの可能性もありますからね。
私はよく登場するEvernoteなんかはスニペットを作っています。
スニペットをテキストエディタと連携して利用しよう!
さて。
登録するのはいいけれど、ブログ執筆用に使っているテキストエディタで使えなければ意味がありませんよね。
連携の設定を忘れずにしましょう。

▲こちらTextExpanderのトップ画面。
左下の設定ボタンをタップします。

▲下のほうに「Share Snippets」という項目がありますので、オンにします。
上の写真の状態がオンになっている状態。
(この表示、オンオフの区別つきづらいですよね。。)
TextExpander側の設定はこれだけです。
忘れがちなのが、エディタアプリ側の設定。
私はテキストエディタとしてThumbEditを使っています。
ThumbEditの場合は設定画面のなかに

このようにわかりやすく項目がありますので、オンにします。
これで完了。
一旦アプリを再起動すれば、テキストエディタでスニペットを使えるようになるはずです。
多くのテキストエディタがTextExpanderに対応していますが、中には未対応のものもあると思いますので、テキストエディタを選ぶときにはTextExpander連携できるかどうかを最重要ポイントとしてチェックしてみてください。
私はThumbEdit推しですw
まとめ
TextExpanderを知らなかったら、こんなにブログを書けていたかどうかわからない。
そう思えるくらいにお世話になっているアプリです。
アプリのお値段は高めですが、十分に買う価値のあるアプリです。
ご紹介した以外にも使い方は様々ですし、多くのブロガーさんに紹介されているアプリです!
いろんなブログ記事をチェックして、是非便利なスニペットを導入してみてください♪
それでは!
こっこ(@cocco00)でした!
[…] アプリについてはイロトリドリさんやSiteMiruさんが設定から便利な使い方までいろいろと参考になる事を書いてありますのでそちらをドーゾ […]
[…] [初心者ブロガー]TextExpanderの使い方と、便利でおすすめなスニペットのご紹介 | イロトリドリ […]
[…] […]