
どうも!
こっこ(@cocco00)です。
扁桃腺が腫れ、かなりの高熱が出ました。
薬が効いてなんとか復活。
ご心配おかけしました!
スタロジーのマスキング丸シールを試してみた
先日文房具カフェの会員交流イベントに参加した記事を書きました。
▽参考
景品のあたるビンゴ大会を行い、初戦で幸運にも1抜け!
景品のなかに二トムズさんのマスキング丸テープが入っていたので、ちょっと使ってみたいと思います。
二トムズ?スタロジー?
ニトムズさんといえば「コロコロ」の名前で愛される掃除用品をはじめとした、粘着系の製品を作っている会社様です。
△これですね!
そのニトムズさんの文房具ブランドがStalogy。
Stalogyにおいても、付箋、両面テープなど粘着系の文房具を中心に取り扱っています。
ご紹介するのはStalogyブランドで発売されているマスキング丸テープです。

※記事作成時点でAmazonさんでは取扱がないようでしたので、楽天ショップへのリンクとなっています。
バリエーション豊富!
公式サイトから画像をお借りさせていただきました。
このとおり、サイズ違いや色違いのシールがたくさん取り揃えられていました。
文房具カフェさんからいただいたのは一番小さなサイズの8ミリでした。
実際に使ってみた

では、開封といきましょうか。
…の前に、裏面チェック。

な!600片!?
相当な量ですね。
1度買えば長期間使えそうです。

1シート60片、10シート入ってるようです。

ぺりぺり。
薄いのでやや剥がしにくいですね。台紙をしならせて剥がす感じ。

おお、薄い。
そして和紙素材のため透けてます。
ペラペラなので慎重に扱いましょう。

手帳に貼ってみた!
文字が透けますね。

少し寄るとこんな感じ。
マンスリーカレンダーの特定の日をマークしたり、あるいは上の写真のようにバーチカル式で目立たせたい時間をマークするのに使えそうです。

油性ボールペンで文字を書くことができました。
水性だとインクが滑ってしまいます。

ぺりぺり。
おー!
簡単に剥がせる。
ビジネスにリスケは付きものですから、貼り直しができるのはいいですね。
どう使うか
さて、このシールをどう使いましょうか。
先ほど挙げたカレンダーでの使用は一番オーソドックスなところ。
同じように手帳でタスク管理している場合や、打ち合わせ議事録をとったノートなどで重要なところに貼って目立たせるのもよさそうですね。
私はモレスキンにブログネタやブログカスタマイズで試したいことなどをリストアップしてますので、未掲載のネタや未実装のカスタマイズなどにこのシールを貼り、完了したら剥がす、というような使い方もありかな。
まとめ
バリエーション豊富で、封入枚数も多く、機能的。
アイデア次第で通常の丸シールではできないような使い方もできそうです。
手帳やノートにシールと聞くと「そんなの女性のやること!」と思う男性もいるかもしれませんが、一度試してみてください。
びっくりくらい目を引いてくれますよ!
是非お試しくださいね♪
コメントを残す