
どうも!
こっこ(@cocco00)です!
ちょっとのコツで文章は圧倒的に読みやすくなる
本ブログで何度か提言させていただいている「丁寧な記事を書く」ということ。
丁寧な記事を書くためには、読みやすい文章を書くことも非常に重要だと考えています。
今日はブログにて読みやすい文章を書くためのポイントをお伝えしたいと思います。
お伝えするポイントは4つ。
です。
あ、ちなみに私は文学部出身でもなければ、教職でもなんでもありませんw
ここで書くことはあくまで私見。
そして同然ながら私の文章が完璧に書かれているわけでもありません。
あくまで一意見としてご参考ください。
読点の位置に気をつける
意外とできていない人が多いのが読点の位置の決め方。
よくある例を見てみましょう。
素敵な文房具カフェの店員さん
そのままだと「素敵」は「文房具カフェ」にかかっているように読めますよね。
もし「素敵な」のが「店員さん」なのであれば、
素敵な、文房具カフェの店員さん
というように、読点を「素敵な」のあとに入れる必要があります。
このように読点の位置によって文章の意味合いが変わってしまうこともあるわけです。
これは少し極端な例ではありますが、そうでなくても読点の位置で文章のわかりやすさはだいぶ変わってきます。
文房具カフェの別の店員さんが私をフォローしてくださっていてその方がリツイートしてくれた私の記事を読んだりしてくれていたようです。
これは先日の私の記事から抜粋した文章。
意図的に読点を抜いています。
長文ですし、文章の要素がひとつでないため、読点を使わないと文章が読みづらいですね。
文房具カフェの別の店員さんが私をフォローしてくださっていて、その方がリツイートしてくれた私の記事を読んだりしてくれていたようです。
これが実際に記事で使った文章。
文章の切れ目で読点をひとつ入れています。
読点なしの文章よりもわかりやすくはなっていますが、それでも今見るとわかりづらいですね。。
ここでふたつめのポイントを使ってみます。
並び替えてみる
2つ目のポイントは文章の並び替え。
素敵な、文房具カフェの店員さん
先ほど読点を使ってわかりやすくした文章ですが、読点を使わず並び替えてみましょう。
文房具カフェの素敵な店員さん
どうですか?
一気にわかりやすくなりましたね。
並び替えはかなり有効な手段です。
文房具カフェの別の店員さんが私をフォローしてくださっていて、その方がリツイートしてくれた私の記事を読んだりしてくれていたようです。
記事で使ったこの文章を並び替えてみましょう。
私をフォローしてくださっている文房具カフェの別の店員さんが、私の記事をリツイートしてくださり、それを読んでくださっていたようです。
劇的にすっきりしました。
丁寧に書くことを怠っていたためにわかりづらいままアップしてしまいましたね。
正直記事書き換えたーいww
でも、戒めのためにあえてちょっとそのまま残します。
ちょっと文章の順序を並び替えるだけでわかりやすさがぐっと増します。
改行をうまく使う
上述の2つのポイントで文章を作成したら、次は改行をうまくつかって見やすく配置しましょう。
これはWEBならではのポイントですね。

私は基本的には句点毎に1改行。
ひとつの文章のブロックを多くて3句点で作っています。
PCで表示したとき、だいたい3~4行くらいに1回は空白の行が出てくるようなイメージです。
スマホなどから見ると間隔は崩れてしまいますが、PC表示でそれくらいの改行をしているとスマホからでもそれほど違和感なく読めると思います。
あとは文脈次第で空白行を2行にし、文章の流れをわかりやすくしています。
改行がない、あるいは不必要に改行が多いと、せっかく綺麗に文章を作ってもうまく伝わらなくなってしまいますよね。
読み返す
文章のわかりやすさ、改行のバランスを見るためにも、最後に必ず読み返しをしましょう。
読み返しはテキストエディタ上ではなく、本番と同じ表示で行います。
本番と同じ表示でないと体裁は整いません。
WordPressでブログを書いているのであれば、PressSyncがオススメです。
特にPressSyncは、かなり高機能かつ多機能なWordPresseエディタアプリ。
もちろん、本番と同じ表示でプレビューもできます。
私はまだ使いこなせていませんが、これひとつでだいたいのことができてしまう万能アプリです。
少し話が反れました。
読み返すことで全体のバランスを見ることができますし、誤字脱字や、あるいはテキストエディタで書いていたときには気付けなかったわかりづらい表現を発見できる可能性もあります。
「答案用紙は必ず見直すこと!」
先生に言われましたよねw
同じことだと思います。
せっかくの成果がケアレスミスによって台無しになってしまうこともありえるのです。
まとめ
以上、私が読みやすい文章を心がけるに際して注意しているポイントを4つお伝えさせていただきました。
偉そうに話しておきながら私自身がこれを必ず実践できているかというと、答えは残念ですがNOです。
だけど、「心掛ける」ことで「気付くことができる」可能性はぐっと増すと思うのです。
お伝えしたポイントは技術というよりは心掛けで直せるところ。
少し心に留めていただければ幸いです。
それでは。
こっこ(@cocco00)でした!
こんにちは。こっこさんのブログはいつも読みやすいなあと思っています。文章もそうですが、時折出てくるテキストや図形付きの画像がすてきです。
あれは何か特別なソフトを使って作成しているのですか?
いつもありがとうございます!
ご質問の件、前提として私は基本すべてiPhoneでブログを書いてます。
画像の加工もiPhoneからで、使ってるアプリはMarkeeとSkitchの2つが中心です。
Markeeはこちらの記事を参考にしてみてください♪
https://iro-toridori.net/20130617/markee/
返信ありがとうごさいます!
アプリで加工していたんですね。早速使ってみます。
私は全部アプリで対応ですよーwまた何か聞きたいことあればコメントくださいね♪