
どうも、こっこ(@cocco00)です!
ブログを書くことのメリットとデメリットについて少し考えてみた
このイロトリドリというブログを開設して今日で77日になりました。
まだ2ヶ月ちょっとのブログですが、それなりにいいペースで読者を増やせてきているのかなと思っています。
思いつきのように始めたブログ。
今日はブログを書くことのメリットとデメリットについて、少し自分の考えを書いてみようと思います。
「ブログに興味がある」
「ブログ始めようかな」
そんな人はちらっと読んでみてくださいね。
メリット:アンテナの感度が確実にあがった

ブログを始めたことにより、情報キャッチのアンテナの感度が確実に上がりました。
カラーバス効果という言葉をご存知でしょうか?
心理学の用語で直訳すれば「色を浴びる」というような意味。
例えば「赤に注目する!」と決めて街を歩くと、いつもは目に止まらなかったものが目に入り、そこから様々な情報を得ることができます。
このように、意識を高めることで関係する情報が自分のところに集まってくることをカラーバス効果と言います。
ブログを始めたことによりこのカラーバス効果が私に起こりました。
明らかに以前より情報をキャッチできている。
万年筆、文房具、iPhone、アプリ。そういったもともと興味があったものはもちろん、そうでないものについても。
「あ、これブログで書けるかも!?」というアンテナが作用して、情報を逃さず取り込めるようになりました。
これはブログを始めたことで生まれた大きなメリットのひとつです。
メリット:伝えたい情報をストック型で提供できる

カラーバス効果で集まった情報。
自分のなかだけに留めておくのはもったいないですよね。
SNSなどの発展により、以前とは仕入れた情報などの終着点、ゴールが違ってきています。
写真はいい例ですね。
以前は撮影した写真はプリントアウトしてアルバムなどにまとめておしまいでした。
それがゴール。
今は違います。
撮った写真はSNSで共有。
それを元に仲間とコミュニケーションを取ったりすることがゴール。
このニーズの変化に合わせカメラも進化を遂げ、最新のデジタルカメラはWi-Fi機能を搭載し、カメラ本体でSNS共有までできるようになっていたりします。
写真に限らず、情報も同じです。
自分のなかに留めて終わりではなく、皆にシェアしてコミュニケーションを取る人が多いですよね。
但し、TwitterやFacebookなどのSNSによる情報の共有はフロー型。
特にTwitterは川の流れのようなTLに情報はあっという間に流されてしまいます。
一方、ブログによる情報共有はストック型。
一度ブログに書けばインターネットでいつでもその情報にアクセスすることができます。
長文でなくたっていいんです。
Twitterでも書ける140字以内のことでもいいんです。
ブログに書けば、その情報はストックされます。
ストック型で情報を共有できるため、本当に伝えたいことを時間をかけてより多くの人に伝えられます。
これも素敵なメリットのひとつです。
メリット:ブログがきっかけで人脈が拡がる

これは以前、ブロネクに出演させていただいたあとに書いた感想文でも書かせていただきました。
参考▽
ブログをきっかけにして、多くの人とつながらせていただいています。
ブログを始めていなければブロネクの方々と接点を持つことはなかったでしょう。
SNSなどで記事をシェアしてくださった方。
そのシェアされた記事を読んでコメントをくださった方。
Googleなどで何かを検索し、たまたま私のブログを見てくださりコメントをくださった方。
性別、年齢、趣味などの垣根を超え、多くの方とつながりを持つことができています。
なかにはWebの世界を超え、実際にお会いさせていただいた方も。
そうした人脈の拡がりはブログの大きな魅力です。
メリット:人にわずかでも影響を与えられるかもしれない

これもブロネク感想文で書かせていただきました。
情報を発信することで、もしかしたら誰かの生活や心のなかに少しだけ入ることができるかもしれない。
大袈裟に言えば誰かの人生に少しだけ影響を与えることができるかもしれない。
これってすごいことですよね。
人生というのは大袈裟な表現ですが、例えばブログで紹介したアプリがその人の一日のフローを変えるかもしれない。
記事を読んで万年筆に興味を持ち、それが一生の趣味になる人がいるかもしれない。
そう考えるとワクワクします。
先日、ブロガーつながりで相互フォローさせていただいているすみれさん(@juritters)がこんなツイートをくださいました。
@cocco00 こないだ会社の人にSeeq教えたら、こっこさんの記事を「こんな記事あったよー!」と紹介されたんですよ~☆( ´ ▽ ` )ノ
— すみれ (@juritters) July 18, 2013
Seeqを知らなかった方がGoogleなどで検索し、私の記事を見てくださったんですね。
「ブログやっていてよかった」
本当にそう思えた瞬間でした。
Seeqというアプリの素晴らしさを少しでも伝えられたのかもしれない。
その人はもしかしたら私の記事を読んでSeeqの設定を弄ってくれているかもしれない。
嬉しすぎますね。
デメリット:時間は限られており何かを天秤にかけて記事を書く必要はある

デメリットはこれだけだと思っています。
執筆には多少なりとも時間がかかる。
私は主に家と会社の往復の電車内で記事を書いています。
ブログを始める前までは、その時間は主に読書をしていました。
年間50冊の読書目標を掲げていますが、ブログを始めた5月以降はほとんど読書できていません。
「毎日更新」は別に決めたわけではないのですが、今は基本的には毎日書きたいなと思っています。
行きの電車はRSSで記事を読んだり、Twitterでコミュニケーション取ったり。
そして帰りの電車は記事の執筆をメインに。
帰宅してからも記事が完成してなければ続きを書いたり、記事に使う画像の加工をしたり。
当たり前ですが、何かを始めるためには、今まで別のことに使っていた時間を等価交換しなければいけない。
私の場合は読書時間ですね。
でも、これは今はプライオリティがブログ>読書になっているから。
「本を読みたい!」と思えばもしかしたらブログの更新頻度を下げるかもしれないし、あるいは何か別の時間を読書のために割くかもしれない。
それでいいと思うんです。
楽しまなくちゃブログじゃない。
まとめ
どれも割とよく言われていることの羅列になってしまいましたが、よく言われるということはやはりブロガーさんの多くがこう言ったことを感じているのかなと思います。
普段見えなかったことが見えてくる。
そこから感じたことや思いついたアイデアを発信し、そしてそれに対してリアクションをくれる人がいるかもしれない。
ブログ、始めてみませんか?
きっと人生が少し変わりますよ。
いつも楽しく読ませてもらってます。
私もブログはじめてもうすぐ1ヶ月半です。
同じく読書時間がないのはマイナスだし、
毎日更新は大変だけど、得るものも大きいと実感中!
これからもお互いできる範囲でがんばりましょう(^^)/
ゆめぴょんさん
コメントありがとうございます!私もいつもブログ拝見させていただいています。
時間に限りはありますけど、ブログは本当得るものも多いですよね♪何より楽しい♪
お互いブログ楽しみましょうね( ´ ▽ ` )
こっこさんの記事を参照させていただきました!!
とても読みやすく、いつも参考にさせていだたいてます(^o^)
わざわざ、ご指摘、ありがとうございました(^_^;)
まだ、ブログ初めて2週間程度なので色々分からない事があり
非常に助かりました!!!
今後とも、よろしくお願いします(^o^)
コメントありがとうございます♪
早速ご対応いただけたようでありがとうございます!
私もまだブログを始めて5ヶ月程度のひよっこですw
お互いブログ楽しみましょうね( ´ ▽ ` )またよろしくお願いします♪
こっこさん
はじめまして!
以前からブログ面白そうだなぁとは思っていたのですが、時間がなかったので一度もブログを見たことがない超初心者です。
それが、ここ数日。。ふとブログしてみたいと思い立ち!ネット検索をして、最初に興味を惹かれたのがこっこさんのブログでした。
実に判りやすい文章、素敵ですね!
私でもブログできちゃうかな?!って勇気でました(笑)
単純。。。でしょうか???
こっこさん、素敵なブログありがとうございます!
えびにゃんさん
はじめまして!コメントありがとうございます、嬉しいです。
私も今年の頭までブログなんてほとんど触ったこともない超初心者でしたよーw
突き詰めるといろいろ難しいところはあるかもしれませんが、知識のない私でもできてるくらいなので大丈夫です♪
ぜひぜひブログを始めて、完成したらURL教えてくださいね♪