
どうも!
鶏系ブロガーのこっこ(@cocco00)です!
自分にも人にも甘いことに定評があります。
エゴサーチでWEB上に散らばる自分の記事を探し出そう!
私がブログを本格的に始めたのが今年の3月頃。
そして独自ドメインをとってこのイロトリドリがスタートしたのが5月頭。
正直なところ、私は旧ブログ時代に私はエゴサーチという言葉すら知りませんでした。
ブログをやっていたら自分の記事がどれだけの人に読まれているのか、それを読んだ人がどんなことを考えてくれたのか、気になりますよね。
エゴサーチはそれを知るための大事な作業です。
そもそもエゴサーチってなに?
エゴサーチとは何でしょうか。
エゴサーチ (egosearching) とは、インターネット上で、自分の本名やハンドルネーム、運営しているサイト名やブログ名で検索して自分自身の評価を確認する行為のことである。
Wikipediaより
ブロガーの立場に置き換えると、
こんなようなことを調べる、これがエゴサーチだと解釈しています。
私が最低限やっておきたいなと考えるエゴサーチは3つ。
ブロガーさんたちには「なんだ、当たり前のこと」と思われると思いますw
ですが、私のような初心者ブロガーさんもいらっしゃると思いますのでひとつずつ説明させていただきますね♪
TwitterでURL検索
これが一番シンプルにして大事にしているエゴサーチです。
Twitterの検索機能を使って自分のブログを探します。
私はTwitterクライアントとしてTweetbotを使っていますので、以降出てくる操作画面はTweetbotの画像です。

▲これがTweetbotの検索画面。
どのように検索するか。
基本は自分のブログのドメインです。
このブログなら、
iro-toridori.net
ですね。

▲上記で検索した結果です。
@jun1logさんが私の記事に対してコメントしてくださっているのがわかりますね!
但し、この検索ですと自分自身の呟きも表示されてしまいます。
ブログ更新を通知するためにTwitter使いますもんね。
そこで、検索ワードを、
ドメイン -from:@[自分のTwitterアカウント]
とします。
ドメインのあとにスペースを入れ、[自分のTwitterアカウント]の箇所を自分のアカウントに置き換えます。
私の場合、
iro-toridori.net -from:@cocco00
ですね。

▲この通り!
自身のツイートを除外された検索結果が表示されます。
このエゴサーチは必ず行いましょう!
せっかく自分の記事にコメント、シェアいただいたのにスルーしてしまうなんて失礼ですし、もったいない!
私はリツイのうえでメンションをいれさせていただいたり、あるいは引用で返信させていただいています。
Googleでキーワード検索
これはシンプルですね。
まずは自分のブログ名をググってみてください。
自分のブログが検索結果の何位に表示されるか。
最低限これは確認しておきます。
その他見るべきポイントとしては、
この辺りを見ておきます。
ブログ名検索だけでなく、個別記事も検索してみましょう!
例えばニーモシネについて書かれた、
この記事を検索したいと思います。
「ニーモシネ」で検索!

▲私の検索結果で13位に表示されました。(最適化された検索結果になっていると思われますので、実際はもう少し下位かもしれません)
1画面目ではないものの、まぁ悪くない位置かな。
気にしておきたいのは、「ある記事をエゴサーチしようとして自分が選ぶ検索キーワード」と、「他の人が調べ物をするときに選ぶであろう検索キーワード」に乖離がないか、という点。
上位表示を目指す記事にしたいのであれば、この乖離がないようなタイトルをつけておくと、SEO的に良いかと思います。
もちろん、キーワードと記事内容がかけ離れていては意味がありませんけどね。
調べ物をしようとしたときどんなキーワードを使うだろうか、という第三者的視線を得ることができるのも、このエゴサーチのポイントのひとつだと思っています。
このあたりは、もう少し踏み込んだ内容で後日記事にしたいなと思ってます。
Googleアナリティクスでトラックバックチェック
これも簡単なのでやりましょう!
ブロガーさんのほとんどはGoogleアナリティクスをいれてると思います。
いれてないならいれましょうw
アナリティクスの管理画面で、自分のブログが人のブログで紹介されていないかどうかをチェックすることができます。

▲アナリティクスの画面です。
トラフィック→ソーシャル→トラックバックと進むとこの画面です。

▲こんな感じでどこのURLにどの記事が掲載されているのかを教えてくれます。
但し、網羅はされてないようですね。
Pingとかの関係?
疎い私にはよくわからないですが、網羅的に拾えるわけではないみたい。
とはいえ拾えてなかった紹介記事もピックアップできる可能性があります。
紹介していただいていることに気付いたら、私はその記事をTwitterでシェアさせていただいたり、あるいはTwitterでメンションをいれさせていただくようにしています。
まとめ
いかがでしたか?
これらは本当に最低限のエゴサーチです。
それ以外にもアナリティクスから参照元サイトを調べたりできるので、そこからもリンクを貼ってもらった記事を辿れたりしますし、他にもたくさんの調べ方があると思います。
エゴサーチしなければ気付けないことはたくさんあります!
ご紹介させていただいた最低限の3つ、是非試してみてくださいね♪
それでは!
こっこ(@cocco00)でした!
またねっ!
(*・ω・)ノ
コメントを残す