どうも!
こっこ(@cocco00)です!
久しぶりの文房具記事ですw
自分好みにカスタマイズして使おう。LAMY2000の魅力
1966年に登場したこのボールペンは、「西暦2000年になっても使えるデザイン」というコンセプトでネーミングされたアイテムです。
そしてのその名のとおり、LAMY2000は今なおそのデザインや利便性で人々を惹きつけて止みません。
今日はこのLAMY2000をご紹介させていただきます。
全体シルエット

軸の中央が少し太くなったデザインです。
素材はポリカーボネイトですが、どこか木軸のような雰囲気を携えています。
触った感じもどこか暖かい気がします。
ノックしたときのペンの向きで色が変わる
LAMY2000は「振り子式」と呼ばれる仕組みを採用しています。
どういうものか。
写真を使いながらご説明させていただきます。

軸の上部、ノック部分に近いところにこのように色が振られています。
使いたい色を上にしてノックします。
ちなみに黒を使いたいときはクリップ部分を上に向けてノックします。

上にした色のペンが出てきます。
戻すときはペンの向きは気にせずノックするだけ。
ノックの感触はシャリシャリという感じ。
一般的なマルチボールペンのようなカチッという感じとはまったく違う感触です。
最近気付いたんですけど、私、ボールペン選ぶときにノックの感触も結構重視してるみたいですw
クリップが使いやすい
クリップ部分にはバネが内蔵されています。

あまり大きく開くわけではありませんが、バネによってがっちりホールドされます。

服との接触部分。
金属製ですが滑らかに作られていますので、布地を傷める心配もなさそうです。
実筆
デフォルトでセットされているのは0.7ミリの油性太字リフィル。
LAMY純正品は0.7ミリのみです。

太めですね。
書き心地はぬるぬるとした感じ。
このぬるっと感は大好物ですw
カスタマイズ性に富んだ4C規格
このLAMY2000のリフィル、ゼブラの4Cという規格のリフィルと互換性があります。
ゼブラの4Cと互換性のあるリフィルが豊富にあるため、リフィルを自分好みにカスタムして使うことができます。
これがLAMY2000が人気の理由のひとつですね。
純正リフィルはぬるぬるしていて気持ちの良いインクですが、出だしに擦れることがあったり、あるいは0.7ミリと太めの芯なのでもっと細い芯が良いという人もいるかと思います。
そんなときはリフィルを交換しちゃいましょう。
互換性のあるリフィルは以下のサイトが参考になります。
私はパイロットのリフィルを使っていましたが、今はまた純正リフィルに戻しました。
私のなかでぬるぬるブームなのでw
まとめ
デザイン面でも機能面でも今なお輝き続ける素敵なボールペンです。
フォーマルにもカジュアルにも使えますし、何よりリフィルのカスタマイズで自分好みに仕上げられるのが魅力的ですね♪
Amazonなどでかなりお安く買えますので、是非チェックしてみてください♪
こっこ(@cocco00)でした!
LAMY2000ボールペンを購入したのですが、ボールペンを出す際に内部の金属同士がこすれる音がします。
これは普通のことですか?
始めてブランドボールペンを購入しました。
コメントありがとうございます。
Twitterでもコメントさせていただきましたが、LAMY2000は確かにノック時にしゃりしゃりっと音がしますね。それが正常な状態です。
その音も愛着の一因になったりしますよ♪