どうも。
マリオカートで言うとクッパタイプのこっこ(@cocco00)です。
スタートが遅いんです。
WordPressユーザーでモブログしている人の多くが使っているであろう、するぷろ。
画像の一括挿入がとても便利で愛用させていただいています。
ひとつだけ、なかなかうまくできないことがありました。
それがカスタムフィールドの設定。
でも、実は設定できなかったのはただの私の勘違い。
「誰もこんなミスしないよ!」と思うかもしれませんが、一応シェアしますねw
カスタムフィールドの入力方法
前提としてmeta.phpを編集して、カスタムフィールドを外部からアクセスできるようにします。
私は専門知識は皆無なので、以下の記事を参考(というか、真似)させていただきました。
meta.phpの編集が完了したら、次はするぷろの設定です。

settingをタップ。

editをタップしてから、サイト名をタップ。

Custom Fieldをタップ。

addをタップ。

ポップアップが出てくるのでここに、
_aioseop_title
_aioseop_description
_aioseop_keywords
の3つを登録するわけです。
私の失敗例
私はここでとても馬鹿な勘違いをしてドツボにはまっていましたw
同じことをやる人はいないかと思いますが、一応共有します。

入力しOKを押します。

Settingsをタップして戻ります。
「ちゃんと入力できてるかなー?」
と、もう一度Custom Fieldをタップします。

あれ。。。
さっき入力したはずなのに消えてる。。。
これでもうドツボです。
入力する、settingsに戻る、Cutom Fieldに移動、消えてる。
無限ループですねw
これが正解
上記失敗は単なる私の勘違いが原因です。
入力、settingsに戻る。
ここまではOK。

そうしたらsaveをタップする。
そう、saveをタップするのです。
大事なことなので2回言いました。
前述の私の失敗例は、saveをタップしないままCustom Fieldの画面に移動していたので、変更が保存されていなかったのですね。
あっはっはー。
これで1週間くらい悩んだぞwww
はい、私の勘違いです。
まとめ
小学生のころ言われましたよね。
「ドラクエのふっかつのじゅもんは、正しくメモして保存しておかないと、がんばったデータが消えちゃうぞ」と。
社会人になってからも言われましたよね。
「こまめにCtrl+Sしておかないと、データ保存されずにバグったら終わるぞ」と。
はい。
ちゃんと保存しましょうね!!
コメントを残す